藤井聡太

藤井先生が活躍したこども大会ほか

将棋たのしもう!編集部

こんにちは。管理人のときんです。

首都圏では棋力向上のためにあちこちの道場に通うのが一般的かと思いますが、東海地方では大会が数多く開かれ、勝負を通じて腕を磨くことが多い印象です。恐らく藤井先生も同様で、土日のたびに大会三昧だったのではないでしょうか。

今回は、藤井先生が幼少の頃に活躍したこども大会についてご紹介します。

また、併せて管理人お薦めの東海地方のこども大会情報も掲載しました。

機会があったらぜひ参加してみてください!

(※ここでご紹介した大会以外にもたくさんの大会が開催されていますが、参加にあたって居住エリアに制限のある大会は掲載を除外しました。)

大会の開催、内容、副賞、参加棋士等については今後変更になる可能性があります。

エントリーにあたっては必ず最新情報を確認してください。

藤井先生が活躍したこども大会

岡崎将棋まつり こども将棋大会『竹千代杯』

岡崎市で毎年開催されているイベント。

こども将棋大会のほか、プロ棋士の公開対局やトークショーも開催され、正に「将棋まつり」といった感じの賑やかなイベントです。

かつて藤井先生はこども将棋大会の低学年の部で優勝。

(プロ棋士となってからはゲストとして参加されています。ただ最近は多忙なため、ゲストで見えることは珍しくなってしまいました。)

管理人の子も参加したことがありますが、優勝の副賞が立派な兜飾りでびっくりしました。

節句人形が岡崎市の特産品なのですね。

①低学年の部(1~3年生)32名

②小学生高学年の部(4~6年生)32名 応募多数抽選

参加型イベント|岡崎将棋まつり|特集|岡崎おでかけナビ – 岡崎市観光協会公式サイト (okazaki-kanko.jp)

小牧将棋のつどい

ふらっとみなみ(小牧市)で開催されている小規模でアットホームな大会。棋力別の大会、小学生大会、レーティング大会など様々な形式で開催されています。

会場では主宰者の方が幼少の藤井先生の写真を展示したりすることも。参加した子供たちの中からプロ棋士が誕生して空前絶後の活躍をしている、正に主宰者冥利に尽きますよね。

komaki_jintyu_shogi_2024_tirasi.pdf (shogitokai.sakura.ne.jp)

※個人の方が運営されているため、大会参加目的以外でのご連絡はお控えください。

JTテーブルマークこども将棋大会(東海大会)

毎年11月頃に名古屋市で開催されるご存知JT杯のこども将棋大会。

藤井先生が低学年の部で惜しくも準優勝となり、号泣したエピソードはあまりに有名ですね。

(因みに同大会の東京大会では、伊藤匠先生が低学年の部で優勝されています。)

こちらの大会では、ブロック対局の決勝戦まで進むと、袴姿になり、ステージ上で大盤解説付きで対局します。しかも副賞でテーブルマーク商品のほか、あの駒消しゴムを「一式セット」で貰えるのです。指導対局や憧れのプロ棋士の公開対局など、何かと楽しみの多い大会です。

テーブルマークこども大会 | 将棋日本シリーズ | JTウェブサイト (jti.co.jp)

JT杯は各地域の子ども大会(ブロック対局)ベスト4未満で敗退した場合、別なエリアの大会にエントリーできます東海大会は時期的に、6月~10月開催の各エリアで敗退したお子さんのリベンジにもお薦めです。

大山名人杯争奪全国小学生倉敷王将戦(全国大会)

こちらも低学年の部で藤井先生(小3)が優勝されています。因みに前年の準優勝は伊藤匠先生(小2)。改めてお二方が幼少の頃からかなり強かったことがわかります。

あわせて読みたい
大会概要、歴代の覇者についてはこちら
大会概要、歴代の覇者についてはこちら

全国の強豪たちと触れ合う機会は大変貴重で、勝敗に関係なく、得るものが大きい大会だと思います。

また、ゲスト棋士には振り飛車の大家・菅井竜也先生がお見えになります。もちろん、敗退者には指導があります。特に振り飛車党のお子さんにはテンションの上がる大会ではないでしょうか。

開催時期が8月上旬、持ち時間も子ども大会にしては比較的長めでしっかりと秒読み付き、優勝者は奨励会一次試験免除ということもあり、決勝トーナメントはいわば奨励会試験の前哨戦です。

※関東or関西で居住地と同じエリア代表のお子さんとは、実際に奨励会一次試験で当たる可能性があります。

全国から名だたる強豪が集結し、その指導者たちも応援に駆け付けます。とにかく参加者、指導者、保護者の並々ならぬ熱量を感じる大会です。

<お薦め>東海地方の将棋大会

名城大学杯将棋大会

毎年6月に名城大学で開催される5段階の学年別大会あまりこども大会のない時期に開催されるので、参加者にとってはありがたいですね。

名城大学は将棋に力を入れていることで有名です。脇田先生、中澤先生といった女流棋士の先生方の母校でもあります。

余談ですが、藤井先生の兄弟子で杉本先生の一番弟子にあたり、指導棋士で東海研修会幹事でもある竹内先生が同大学将棋部のコーチを務めていらっしゃいます。

①小学生(2年生以下) ②小学生(3・4年生) ③小学生(5・6年生)

 ④中学生 ⑤高校生 参加費500円 指導対局あり。

2024年6月16日開催予定(〆切6月5日)

お問い合わせ

日本将棋連盟東海普及連合会  連絡先 052-253-9441(平日午後1時~4時)

2023年開催の様子

第6回名城大学杯将棋大会を開催 184人が熱戦を繰り広げる | ニュース | 名城大学 (meijo-u.ac.jp)

ヒューリック杯棋聖戦 こども・シニア将棋大会

毎年6月~7月に静岡県沼津市で開催される棋聖戦関連イベントの子ども将棋大会

過去の大会では、優勝者の副賞として、富士駒の会の将棋駒のほか、別日にタイトル戦の対局室検分の見学というスペシャル体験がありました。

ただし、2024年は「第5局」が沼津市で開催なので、検分見学がどうなるのかわかりません。

会場は皇室にゆかりのある沼津御用邸。趣ある空間で、気分が上がります。

シニアも同時開催なので、おじいちゃんと一緒に参加するのもいいですね。

(※第4局まででタイトル戦に決着ついてしまった場合でも大会は開催されます。)

①小学生低学年以下 40名 ②小学生高学年 40名 

 ③中学生 20名 ④シニア(60 歳以上) 20名   参加費 1000円

2024年6月30日(日)開催予定(申込は先着順)

棋聖戦記念イベント(将棋大会)申し込みフォーム (google.com)

お問い合わせ 日本将棋連盟沼津支部

各種問い合わせ – 日本将棋連盟沼津支部 (numazu.jpn.org)

前日検分見学の様子が分かります。

夏休みあつた子ども将棋大会

2024年から開催が決まった、未就学児も参加可能な子ども大会。

新しい大会で認知度が低いため、上位まで勝ち上がりたいという野心のあるお子さん、大会ビギナーのお子さん、未就学児のお子さんにお薦め。

A(小学2年生以下)、B(小学3・4年生)、C(小学5・6年生) 各クラス48名

参加費 1000円

2024年7月31日開催予定(7月21日〆切、応募多数抽選)

natuyasumiatutakodomo_gazyouen_240731_tirasi2.pdf (shogitokai.sakura.ne.jp)

名古屋城こども王位戦

別記事でもご紹介済みのため、詳細は割愛します。

毎年8月に名古屋市内で開催される小学生から中学生までの学年別子ども将棋大会。

優勝の副賞は藤井先生による指導対局。決勝大会に負けても佐藤会長(当時)の指導対局とは何とも貴重な体験です。

名古屋城こども王位戦 (nagoyajo-ouisen.com)

今は決勝大会の際には袴着用になっています。ますますグレードアップしていますね。

瀬戸将棋まつりこども将棋大会

藤井先生の地元瀬戸市で開催される将棋まつりのこども将棋大会。

過去には藤井先生もゲストで参加されていました。

開催時期が不定で、不確実な要素多めです。

2023年開催の参考情報になります。

瀬戸将棋文化振興協会設立5周年記念 瀬戸将棋まつりのフォーム|グリーンシティケーブルテレビ (gctv.co.jp)

伊勢小中高生将棋大会

三重県支部連合会主催で、夏、冬、年2回大会が開催されています。

例年、夏休みは7月末、冬休みは12月末開催です。

持ち時間が倉敷王将戦(全国)と同じなので、本番前の練習になりますね。

①A級(有段者または希望者)②B級(1級〜10級程度)③C級(11級以下)

スイス式、持ち時間20分切れたら30秒の秒読み(A級、B級のみ)

詳細は三重県支部連合会ホームページでご確認ください。

いせ夏休み小中高生将棋大会 (mie-shogi.com)

大会・イベント (mie-shogi.com)

熱田神宮こども将棋大会

あの由緒正しい熱田神宮(名古屋市)で毎年1月に開催される子ども将棋大会。

3段階の学年別大会なので、将棋を始めたばかりの未就学児・低学年のお子さんでも楽しく参加できるかと思います。指導にあたるゲスト棋士の先生方も木村一基先生はじめ例年8~10名とお年玉のような豪華さで、参加すれば新年早々ご利益がありそうです。

A(小学2年生以下)、B(小学3・4年生)、C(小学5・6年生) 各クラス64名

お問い合わせ 

日本将棋連盟東海普及連合会  連絡先 052-253-9441(平日午後1時~4時)

あわせて読みたい
力試しにおすすめ!楽しめるこども将棋大会5選
力試しにおすすめ!楽しめるこども将棋大会5選

まとめ

藤井先生が活躍した大会のほか、管理人お薦めの東海地方の大会をご紹介しました。

地元の方もそうでない方も、機会がありましたらぜひ参加してみてください。

※将棋の本はKindle Unlimitedにもたくさんあります。30日間の無料体験もあるので、お気軽に試してみましょう。

≫Kindle Unlimitedを30日間無料で試す!(公式サイト)

ABOUT ME
将棋を楽しもう!編集部
将棋を楽しもう!編集部
将棋が大好きなライターたちが、将棋の魅力、楽しさを分かりやすくお届けします!
記事URLをコピーしました