いつの時代も、アマチュアに一番人気な戦法。
それは四間飛車です。
将棋道場や大会などに足を運んで、1局も四間飛車を見ない日なんてありません。
駒組みの美しさ、手順の分かりやすさ、美濃囲いの堅さ、居飛車の攻めに乗じた反撃…四間飛車の定跡には将棋のロマンが凝縮されています。
そんな四間飛車ですが、形だけ覚えて自己流で指すだけではなかなか上達できません。
上達には、定跡(こう指すと良いという手順)や、指す上でのコツを身につけることが必要になります。
そこで、今回は四間飛車の定跡や戦い方のコツを学ぶのにオススメな棋書を5つご紹介します。
四間飛車のオススメ定跡書
四間飛車を指しこなす本1(藤井猛著)
リンク
対象棋力:アマ5級くらい~有段者
まずは何と言っても、四間飛車の大家・藤井猛九段の名著「四間飛車を指しこなす本」でしょう。
- 次の一手形式で読みやすい構成
- 解説の分かりやすさ(級位者の方でも必ず理解できます)
- 実戦での応用のしやすさ
を兼ねそろえた、四間飛車のバイブル。
振り飛車界の聖書と言っても良いシリーズです。
全3巻構成ですが、対急戦の基礎を学べる第1巻が特にオススメ。
かなり前の本ですが、今でも十分に使えます。
有段者の基礎固めにも使えるでしょう。
1手ずつ解説する四間飛車(西田拓也著)
リンク
対象棋力:初心者~
ノーマル振り飛車を得意とする若手棋士、西田拓也先生の本です。
最近は、本書のように「1手ずつ解説する」内容の本が増えていますね。
通常の定跡書だと、スラスラと流れるように手順が紹介されていますが、この本は「なぜこの手を指すのか?」の理由を分かりやすく教えてくれています。
観る将から指す将にスタイルを変えたい方、振り飛車の基礎から学んでみたい方にオススメの1冊です。
四間飛車 序盤の指し方完全ガイド(井出隼平著)
対象棋力:アマ5級くらい~
ノーマル四間飛車にこだわり、プロの厳しい世界を戦い抜いている井出隼平先生の著作。
現代の四間飛車職人が送るこの本は、四間飛車愛に満ちています。
アマチュアの実戦にも応用しやすい基本的な指し方が詰まっており、現代の四間飛車の基礎を学ぶには最適の1冊です。
なお、井出先生には「現代後手四間飛車のすべて」という新作がありますが、こちらはやや高度な内容で、有段者向けです。
リンク
四間飛車の急所1(藤井猛著)
対象棋力:有段者
再び、藤井猛九段の著作から「四間飛車の急所」。
全4巻のシリーズで、第1巻は、四間飛車VS居飛車の各戦型のポイントを網羅的に解説した内容です。
5筋位取り・玉頭位取りなど、現代では「マニアック」な位置付けとなった(でもネット将棋だとたまに出てくる)戦法への対策が記載された貴重な1冊。
まえがきの、
力自慢で「定跡は関係ない」と勉強しない人がいるが、それは違う。定跡外の手は、定跡を知ることから始まる。定跡は大事、基礎は大事である。
という一言が私はとても好きです。
藤井九段の理論に裏打ちされた序盤戦術は、全ての四間飛車党に目にしてほしい内容です。
ただ、この本は結構難しいです。
基礎的な変化は省略されている部分も多く、町道場初段以上、将棋ウォーズだと二段以上くらいの棋力が無いと理解が難しいように思います。
杉本流四間飛車の定跡(杉本昌隆著)
対象棋力:アマ5級くらい~
振り飛車の良本を数多く出している杉本昌隆八段の著書。
- 右四間飛車
- 4五歩早仕掛け
など、居飛車からゴリゴリと攻めてくる戦法に悩まされたことがある四間飛車党は多いのではないでしょうか。
そんな方には、この「杉本流四間飛車の定跡」がオススメです。
速攻を受けても潰されない駒組みのコツや、四間飛車側からの反撃手段を身につけることができます。
◆
◆
今回は、私がオススメする四間飛車の定跡本を5つ紹介しました。
四間飛車党の読者の皆さまのお役に立てていれば幸いです。