将棋界には8つのタイトル戦があります。
同じタイトルを一定数獲得すると、引退後もそのタイトルを名乗れる「永世称号」という仕組みがあります。

野球やテニスの世界で言う「殿堂入り」のようなものです。
今回は、永世称号について解説します。
もくじ
将棋のタイトル戦とは?
将棋の棋士が参加する大会を「棋戦」といいます。
タイトル戦は、棋戦の中でも特に格式が高いものを指し、優勝するとそのタイトルの名前で呼ばれます。
たとえば、2020年度に棋聖戦で優勝した藤井聡太先生は、肩書が「藤井聡太棋聖」になりましたね。
この「棋聖」の部分がタイトル名です。
くわしくは別の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
永世称号とは?(取得の条件)
冒頭で話した通り、永世称号とは「同じタイトルを一定数獲得すると、引退後もそのタイトルを名乗れる仕組み」です。
2021年2月現在、叡王をのぞく7つのタイトルに永世称号の仕組みがあります。
永世称号の名前と、取るための条件をまとめたのが下の図です。
タイトル名 | 永世称号名 | 条件 |
竜王 | 永世竜王 | 連続5期 or 通算7期 |
名人 | 永世名人 | 通算5期 |
王位 | 永世王位 | 連続5期 or 通算10期 |
王座 | 名誉王座 | 連続5期 or 通算10期 |
棋王 | 永世棋王 | 連続5期 |
叡王 | (無し) | - |
王将 | 永世王将 | 通算10期 |
棋聖 | 永世棋聖 | 通算5期 |
すさまじい条件です。
1回取るだけでも大変なタイトルを、これほどまでに取らないといけないのです。
なお、永世名人の資格を得た場合は「○世名人」と呼ばれ、江戸時代から続く名人の系譜を継ぐ1人として永遠に名を残すことになります。
永世称号の特徴
永世称号の条件を眺めていると、いくつかの特徴に気づきます。
永世竜王は変則的
永世竜王のみ「通算7期」という条件があります。
実はこれがものすごいドラマを生むことになったのですが・・・それは別の記事でご紹介します。
王座は「名誉」
王座だけ、「永世王座」ではなく「名誉王座」です。
おとなりの囲碁界では「永世称号」ではなく「名誉称号」が採用されており、これにそろえたものです。
棋王は連続5期だけ
永世棋王を獲得できる条件は連続5期だけ。
通算で何期獲得していても、連続じゃないとダメなのです。
しかし、そんな棋王を羽生善治九段は12連覇しています。なんじゃそりゃ。
永世称号はいつから名乗れる?
永世称号は、条件を達成した瞬間から名乗れるものではありません。
原則として、引退後に襲名します。
例えば、2021年2月現在、現役棋士で以下の3名が永世名人の資格を持っていますが、誰もまだ名乗っていません。
ポイント
永世称号の有資格者
ここまでの説明で、永世称号を獲得するのがいかに難しいかがおわかりいただけたと思います。
2021年2月現在、永世称号の資格を獲得している棋士は以下の5名です。
谷川浩司九段
名人位を通算5期獲得により、永世名人(十七世名人)の資格を持っています。
羽生善治先生に全てのタイトルを独占された後に再起して竜王・名人を奪還したことを憶えているファンもいるのではないでしょうか。
羽生善治九段
将棋界のレジェンド、羽生善治九段は永世称号が存在する7つのタイトルすべてで永世称号を獲得しました。
いわゆる「永世七冠」です。
その功績により、将棋界で初となる国民栄誉賞を受賞したのです。
1995年の七冠独占も空前絶後の記録ですが、永世七冠は異次元の一言に尽きます。
佐藤康光九段
棋聖6期獲得により、永世棋聖の資格を持っています。
同世代や年下の棋士の挑戦を次々と退け、圧巻の6連覇を覚えている方も多いでしょう。
森内俊之九段
初タイトルの獲得が31歳と、他の羽生世代の棋士と比べ遅かったものの、そこからは各棋戦で大活躍。
羽生先生よりも先に永世名人(十八世名人)を獲得し、名人位は通算8期を数える偉大な棋士となりました。
渡辺明名人
羽生世代以降で唯一の永世称号有資格者。
20歳での竜王獲得からそのまま9連覇し、永世竜王の資格を得ました。
永世竜王の資格(5連覇)を得た第21期竜王戦(2008年)は、竜王通算6期だった羽生先生との七番勝負。
勝った方が「初代永世竜王」になる歴史的なシリーズでした。
また、棋王戦でも5連覇により永世棋王の資格を得ています。
◆
◆
永世称号の仕組みについて解説しました。
8大タイトル戦については他にも色々と記事を書いておりますので、関連記事もあわせてご覧ください。