先日、日本将棋連盟のWebサイトにて、女流棋士・奨励会員・アマチュアが棋戦で優秀な成績をおさめた場合の規定が発表されました。
[sanko href=https://www.shogi.or.jp/news/2021/02/post_1989.html title=棋戦優秀者への対応について site=日本将棋連盟Webサイト]
要点をまとめると、
[list class="li-niku"]
- 女流棋士またはアマチュアが棋戦で一定の成績を収めると、棋士編入試験を受けられる
- 奨励会員(三段)が棋戦で一定の成績を収めると、次点が1つ付与される。(ただし、これによる次点2回では昇段できず、1回は三段リーグ3位入賞で次点を取る必要がある)
[/list]
ということになります。
今回はこの規定について考察します。
棋戦優秀者への対応規定
規定の内容を表で整理したものがこちらです。
いずれもかなり厳しい条件に見えますが、棋士編入試験や次点を認めることを考えると、妥当な規定と言えるでしょう。
今回の規定の対象となった9つの棋戦のうち、奨励会員が参加できるのは、
- 竜王戦
- 新人王戦
の2棋戦のみ。
アマチュアが参加できるのは、
- 竜王戦(アマ竜王戦ベスト4+推薦1名)
- 棋王戦(アマ名人)
- 朝日杯(朝日アマ名人、全国ベスト8、学生名人)
- 銀河戦(アマ王将、準アマ王将)
- 新人王戦(赤旗名人)
の5棋戦です。
どの規定が達成しやすいのか
棋戦優秀者の規定はいずれも超ハードです。
しかし、その中で比較的実現可能性がありそうなものを考えてみましょう。
1.必要な勝ち数が少ないもの
達成までに必要な勝ち数が少ない棋戦(5勝以下)を考えてみましょう。
5勝以下で規定を満たせるのは、
です。
ただし、王位戦は予選からA級棋士やタイトルホルダーとの対戦が避けられません。
勝数以上の難度があると言えるでしょう。
実際、デビュー間もない若手棋士が王位リーグ入りするのは大変な快挙なのです。(近年だと佐々木大地先生や長谷部浩平先生が達成)
また、NHK杯はそもそも出場枠が女流棋士1名しかなく、出るのが大変です。
ということで、ここは銀河戦の出番でしょう。
銀河戦の「棋戦優秀者」条件は決勝トーナメントベスト4。
(銀河戦のくわしいシステムはこちらの記事をご覧下さい。)
アマチュア&女流の出場者は、本戦トーナメントの最下位枠からの出場となります。
そこで連勝を重ね、「最多連勝者」になることで決勝トーナメントに進むことができます。
通常、最多連勝者になるには4~5連勝が必要ですが、理論上は1勝でも可能です。(本戦トーナメントの2回戦で負け、負けた相手がそこから9連勝して「最終勝残者」になった場合など)
決勝トーナメントは16人制ですから、2勝でベスト4進出。
つまり、最低3勝で棋戦優秀者になれるかもしれないのです。
この記事を見て希望を抱いた方は、今すぐ女流棋士を目指すかアマチュア王将戦に出場しましょう!笑
2.出場枠が多いもの
達成までの勝ち数は多くても、出場枠も多ければチャンスが広がるかもしれません。
そこで、女流棋士・奨励会員・アマチュアの出場枠が10名以上の棋戦を考えましょう。
出場枠が10名以上なのは、
- 朝日杯(13名)
- 竜王戦(10名)
の2棋戦です。
特筆すべきは朝日杯。
前身の朝日オープン将棋選手権が2001年に発足(正確に言うと、全日本プロトーナメントからのリニューアル)した際、アマチュアの参加枠が大幅に増加。
一気に10名のアマチュアが予選に出場することとなったのです。
観る将向けの知識ですが、2002年の第21回大会では、アマ代表10名のうちなんと7名が初戦突破。
当時は、今ほどアマチュア選手の活躍が普通のことでは無かった時代。
将棋誌面を賑わす大変なニュースになりました。
朝日アマ名人戦は、唯一「全国大会ベスト8」で公式戦に出場できる大会です。
また、大学生の将棋日本一を決める学生名人戦の優勝者が出場できるのもポイントです。
東京大学の天野倉アマが第14回朝日杯の予選でプロ相手に3連勝したことは記憶に新しいですね。
この記事を見て希望を抱いた方は、今すぐ朝日アマ名人戦に出場するか、東京大学に入りましょう!
過去の女流棋士・奨励会員・アマチュアの活躍事例
続いて、「棋戦優秀者」の規定を達成した、または達成に近づいた過去の事例を紹介します。
こちらも一覧でまとめました。
2010年代以降、女流棋士・奨励会員・アマチュアの棋戦での活躍が増えていることが分かりますね。
なお、今回の規定を達成した事例 は、2013年度の第44期新人王戦で都成竜馬三段(当時)が優勝したもののみです。
勢いのある四段や奨励会三段勢で構成される加古川清流戦の優勝も、他の規定に匹敵する難しさがあるように感じますが・・・
調べてみると、あと少しで棋戦優秀者に該当できる活躍は数多く存在します。
AIの普及で、女流棋士・奨励会員・アマチュアのレベルが全体的に向上している昨今、「棋戦優秀者」の規定を達成する方がいつ現れてもおかしくはないでしょう。
◆
◆
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。