こんにちは。
将棋普及指導員のきゃべ夫です。
将棋を覚えたばかりの方には、
まだ人間と指すのは怖いなあ・・・
と感じている方も多いでしょう。
誰しも、最初の頃は人と指すのが怖いものです。
自分だと弱すぎて相手に申し訳ないのではないか?と思い、人と指す前にまずはコンピューターを相手に・・・と考えるお気持ちはよく分かります。
また、初心者でなくても、将棋倶楽部24や将棋ウォーズなどの人と対戦するアプリではなく、コンピューターを相手に手軽に将棋を楽しみたいと感じている方もいらっしゃるでしょう。
今回は、そんな方にオススメの「無料でコンピューターと対戦できるスマホアプリ」を3つご紹介いたします!
無料でコンピューターと遊べるアプリ3選!
ぴよ将棋
数ある無料将棋アプリの中でも、一番のオススメがこの「ぴよ将棋」です。
- 堅苦しくなく、ゆる~く将棋を楽しみたい方
- お子様や女性の方
に特にオススメです!
ダウンロードはこちら↓↓
ポイント①とにかくかわいい!
あなたの対局相手をしてくれるのはかわいいひよこです。

将棋って固くてとっつきにくい印象が強いですが、ぴよ将棋はかわいくてゆる~い感じが良いです。

これなら初めてでも楽しめるワ♪
指し手にあわせて「ピヨ♪」という鳴き声がするのもなごみポイントです。
(負けるとムッときますが)
(負けるとムッときますが)
様々な強さが選べる!
ぴよ将棋は、コンピュータのレベルを40段階から選ぶことができます。
一番下は覚えたての初心者でも安心して戦えるレベルです。
一方、最高の40レベルはアマチュア五段クラス。
お恥ずかしい話ですが、私も結構負けてます。

ひよこに負けるおじさんが運営してるブログって・・・
アマチュア五段は、アマの中でもかなり強いレベルだから仕方ないです。あと、私はおじさんじゃなくてお兄さんです。
手合いが豊富!
「ぴよ将棋」では、手合い(ハンデ)も色々なものが用意されています。
よく指されている「10枚落ち」「8枚落ち」といったものから、「下手:飛車角のみ、上手:玉のみ」などといった変わったものまで、幅広い手合いが用意されています。
ご自身のレベルに応じて、コンピューターのレベルと手合いを色々と組み合わせることができるのが魅力ですね。
多彩な機能
「ぴよ将棋」は、かわいいだけではなく、様々な機能が備わっています。
- 棋譜の分析(局面の有利・不利を判断してグラフにしてくれる)
- 他のアプリなどで指した棋譜の読み込み
- 初心者向け講座(駒落ちの指し方のポイントなど)
このアプリだけで、アマチュア5~6級くらいまでは成長できるのでは?と思えるくらい充実の機能です。
将棋を始めたばかりの方は、ぜひ「ぴよ将棋」をインストールすることをおすすめします。
将棋アプリ 将皇
続いては「将棋アプリ 将皇」です。
- 機能はそこまでこだわらず、とりあえず対局だけしたい方
- 終盤(寄せ・詰め)の力を強化したい方
に特にオススメです!
ダウンロードはこちら↓↓
機能も画面もシンプル
ぴよ将棋のようなかわいらしさはないものの、シンプルできれいな将棋盤と駒が表示されるアプリです。
AIによる解析などのリッチな機能はなく、コンピューターのレベルも5段階のみですが、一番上のレベル5はアマチュア初段~二段くらいはあるため、それなりに長く楽しめるアプリだと思います。
終盤力を養う機能が充実!
将皇には、「実戦詰将棋」・「勝ち切れ将棋」という特徴的なモードがあります。
「実戦詰将棋」は、相手玉に詰みがある状態の局面がランダムに表示され、そこからきちんと詰まし切れるかを試すモードです。
レベルも簡単なもの(1手詰)から10手以上かかるものと幅広く選ぶことができます。
実際の将棋で出そうな局面がたくさん出題されるので勉強になります。
「勝ち切れ将棋」は、相手玉に詰みは無いけどこちらが優勢な局面がランダムに表示され、そこからきちんと勝ち切れるかを試すモードです。
優勢な局面から間違えて逆転負け、というのはどんなに強くなっても起こること。
そうした悔しい負け方を減らすためのトレーニングになると思います。
このように、将皇は終盤力を鍛えるための機能が充実しています。
百鍛将棋
最後にご紹介するのは百鍛将棋です。
- 無料でも、本格的な雰囲気で将棋を指したい!
- 慣れたら対人戦もやってみたい!
という方に特にオススメです!
ダウンロードはこちら↓↓
無料なのに本格的!
百鍛将棋の特長は、無料アプリとは思えない本格的な作り込みです。
リアルな質感ですね・・・!
将棋盤の木目なんて、まるで本物みたいです。
駒の書体も、プロの公式戦で使われている書体と遜色なく、優雅な気分で将棋を指せそうですね。
画像ではお伝えできませんが、BGMも落ち着いた感じでとても心地良く対局できます。
対人戦にも対応
百鍛将棋は、基本的にはコンピューターと指すのがメインのアプリですが、対人戦もできます。
平日の夜でも100人以上はログインしているユーザーがいるようですので、そこそこマッチングできるのではないかと思います。
なお、対人戦をするためにはGoogleアカウントでログインをする必要があります。
このあたりも、アプリ全体の雰囲気と同じでしっかりしている印象ですね。
おわりに
無料で将棋を楽しみたい!という方におすすめのスマホアプリを3つご紹介しました。
気にいったアプリはありましたか?
どれも無料ですので、一度試してみてから、メインで指すアプリを選ぶのも良いかもしれませんね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。