自分が指した将棋の局面を画像にして、ブログやTwitterに貼りたい!どうすればいいの?
こんな悩みを解決する記事です。
この記事では、将棋ブロガーのぼくが実際にやっている「局面を画像にする方法」を紹介します。無料ツールのみで、誰でもカンタンにできます。ぜひ参考にしてください。
動画のほうが分かりやすいよ!ぜひ見てね!
局面作成&画像化ツールをそろえる【全て無料】
まずはツールを用意します。必要なツールは2つ。
まずパソコン上で動く将棋盤を用意しましょう。定番の柿木将棋などがおすすめです。

つぎに局面を画像化するツールを用意します。ぼくのおすすめは局面図作成ツールです。

局面を編集する
ツールがそろったら、局面図を作っていきましょう。柿木将棋のツールバーで「局面編集」を選択し、駒を動かして画像化したい局面を作ります。

駒を右クリックすると、駒の向きや裏表が変わるよ!
局面ができあがったら、「局面・メールのコピー」→「通常」を選択します。これで局面の情報がコピーされます。
柿木将棋で局面を作ったあと「継」と書かれたボタンを押すと、そこから対局できます。指し手を進めてから局面をコピーすると、最後に動いた駒が黄色に強調表示されます。
画像化する
コピーが完了したら「局面図作成ツール」のウィンドウをクリックし、先ほどコピーした局面情報をペーストします。Windowsユーザーなら「Ctrl」と「V」のキーを同時に押せばOKです。

これで「柿木将棋」で作った局面が「局面図作成ツール」にペーストされました。あとは局面図作成ツールで「ファイル」→「名前を付けて保存」を選べば、画像を保存できます。
まとめ:局面の画像化はカンタン!
今回は、局面の画像を作る方法を解説しました。慣れれば誰でもカンタンにできますよ。
作った画像は、Wordにまとめて自分だけの問題集にしてもいいですし、ブログやTwitterの投稿に貼りつけても良いでしょう。ぜひやってみてくださいね!