羽生善治先生のおすすめ著書を知りたい!
こんな疑問にお答えします。
この記事では、羽生善治先生の名がつく本をほぼすべて読んできたぼくが、おすすめ本を10冊ご紹介します。
観る将むけの本も紹介するよ!
もくじ
羽生善治先生のおすすめ本【戦術書系】
まずは戦術書や実戦集から!
1冊目:『羽生の頭脳』シリーズ
最初にご紹介する1冊は、『羽生の頭脳』シリーズです。
1990年代の「羽生ブーム」真っただ中に発売された全10巻(文庫版は全5巻)の定跡書で、定跡書の金字塔と言えるシリーズです。
将棋の主な戦法を網羅しており、将棋の基礎力を身につけることができます!
「古い形ばかりで役に立たない」という意見もありますが、それは高段者レベルの話。級位者が定跡の基礎を学ぶ本としては今でも十分に役立つよ。
2冊目:『羽生の法則』シリーズ
2冊目は、『羽生の法則』シリーズです。さきほどの『羽生の頭脳』が定跡書であるのに対し、こちらは将棋の手筋をまとめたシリーズです。
駒ごとの上手な使い方、囲い方、攻め方の基本が身につきます。
将棋ウォーズ3級くらいになった人が、さらに上達を目指すのにおすすめ!
3冊目: 『羽生善治の終盤術』シリーズ
3冊目は、『羽生善治の終盤術』シリーズです。将棋に勝つために一番重要な「寄せ・詰め」のテクニックをまとめた本です。
次の1手形式で読みやすいです。また、問題は全て羽生先生の実戦を題材にしており、生きた題材で学べます。
全部解けるようになれば、終盤に自信がつくよ!
4冊目:『羽生善治全局集』シリーズ
4冊目は、『羽生善治全局集』シリーズです。羽生先生のデビュー時からの公式戦の棋譜を全て収録した、何ともぜいたくなシリーズです。
全ての棋譜に解説が入っており、とても勉強しやすい本です。
羽生先生の歴史は将棋界の歴史そのものだね。
5冊目:『100番指しシリーズ』
5冊目は『100番指し』シリーズ。羽生先生はこれまで3人の棋士(谷川浩司先生、佐藤康光先生、森内俊之先生)と100番指しを達成しており、それぞれ本が出ています。
1局ごとの解説が手厚いのが特徴です。また、対局にまつわるドラマやインタビューも読みごたえがあります。
100番指しはお互いがタイトル戦に数多く出てないと達成できない偉業だよ。
羽生善治先生のおすすめ本【読み物系】
ここからは、将棋の指し手が比較的少ない「読み物」を紹介します。観る将の方でも楽しめますよ!
6冊目:『証言 羽生世代』
6冊目は、『証言 羽生世代』です。将棋世界の観戦記などでおなじみの大川慎太郎氏の渾身の1冊。
棋士たちへのインタビューをもとに、羽生世代の強さについて深く考察している力作です。
16人の棋士へのインタビューをまとめた圧巻のボリューム。羽生世代をさまざまなアプローチから分析した唯一無二の本です。
1人1人の棋士の思いがダイレクトに伝わってくる1冊。観る将なら必読だよ!
7冊目:『羽生世代の衝撃ー対局日誌傑作選』
7冊目は、『羽生世代の衝撃ー対局日誌傑作選』です。本書は、将棋界の語り部と言われた故・河口俊彦八段の人気企画「対局日誌」から、羽生世代のデビュー直後(1986年~1992年)の記事を集めた本です。
羽生世代が将棋界を席巻していくさまを追体験できます!
自分でも将棋を少し指せると、より深く楽しめる1冊だよ。
8冊目:『永世七冠 羽生善治』
8冊目は、『永世七冠 羽生善治』です。国民栄誉賞受賞につながった大偉業「永世七冠の獲得」を記念して出版された本です。
森けい二九段・森内俊之九段との座談会パートが見どころです。永世名人同士の対談は超貴重!
大偉業を達成してもおごらず、前進を続ける羽生先生のカッコよさを味わえる1冊です。
9冊目:『決断力』
9冊目は、『決断力』です。2005年に出版されたベストセラーで、勝負の世界に生きる羽生先生の考え方が披露されています。
「ミスには面白い法則がある」「情報は“選ぶ”より“いかに捨てるか”」など、勝負の世界だけでなく、日々の人生にも役立つ言葉があふれている1冊です!
羽生先生の「物事の考え方」は、将棋以外のどんな世界にも活かせるよ!
10冊目:『共鳴する頭脳』
最後にご紹介するのは、『共鳴する頭脳』です。羽生先生と各界の著名人(作家の海堂尊氏、元サッカー協会会長の川淵三郎氏ら)の対談をまとめた1冊です。
各界をリードする人材と、日本が誇る頭脳の持ち主である羽生先生が、互いに本音をぶつけており、とても学びが多い1冊です。
とくにビジネスパーソンにおすすめだね!
まとめ
今回は、羽生善治先生に関するおすすめ本をご紹介しました。今回紹介した本を読めば、羽生先生の足跡を通じて、現代の将棋界の歩みをかみしめることができますよ。
また、将棋の本をたくさん読んで強くなりたい!という人には、Amazonが提供している「Kindle Unlimited」がおすすめです!
月額980円で数百冊の棋書が読み放題。紙の本を1冊買うお金で、その気になれば100冊でも200冊でも読めますよ!
30日間の無料体験もついているので、まずはお気軽に試してみましょう。