親将むけ

力試しにおすすめ!楽しめるこども将棋大会5選

将棋たのしもう!編集部

近所の教室や道場で物足りなくなったら、大会での腕試しに挑戦!

以下は管理人おすすめのこども将棋大会(小学生、中学生向け)です。

勝ち上がれば憧れの全国大会も夢じゃない!?

※各大会の開催やルールは予告なしに変更されることがありますので、必ず最新情報を確認してエントリーしてください。

テーブルマークこども大会(通称JT)

毎年7月から11月にかけて全国11か所で開催される小学生向け子ども将棋大会。

エリア1位を決定する「ブロック対局」と「自由対局」の2つの申込枠があります。

この大会の醍醐味は3つ。

まずブロック対局決勝戦では、袴姿に正装し、ステージ上で対局することです。

プロによる大盤解説、奨励会員による記録と読み上げ付きで、その様はプロ棋士そのもの。

もし勝ち上がって決勝の舞台に立てば、一生の思い出になること間違いなしです。

2つめは自由対局でもらえる駒消しゴム。たくさん勝って、ぜひコンプリートしたいですね。

3つめは、子ども大会終了後のプロ棋士による公開対局。憧れのプロ棋士が目の前で対局する様は迫力満点です。こちらは別途申し込みが必要ですので、お忘れなく。

(ブロック対局ルール)予選のち本戦トーナメント。1局20分。3連勝で予選通過。本戦は10分切れ負け、決勝戦は持ち時間なし1手30秒。

テーブルマークこども大会 | 将棋日本シリーズ | JTウェブサイト (jti.co.jp)

幼少の藤井先生もこの大会のステージで対局されました。

J:COM杯3月のライオン 子ども将棋大会

羽海野チカ先生作の名作将棋漫画「3月のライオン」とコラボした小・中学生向け全国将棋大会です。

例年8月~11月に全国7都市で開催されます。各エリア優勝者は、東京将棋連盟会館で開催される全国大会に招待されます。

小学生、中学生が一緒に戦う大会は珍しく、より強い相手と対局したい子向けです。

(ルール)予選無しトーナメント。持ち時間5分切れたら1手30秒。

J:COM杯 3月のライオン 子ども将棋大会 | J:COM番組ガイド (myjcom.jp)

将棋会館で開催された全国大会の様子はこちら

イオンモールこども将棋王決定戦

例年6月~10月にかけて全国11か所のイオンモールで開催される小学生向けの将棋大会です。

交流戦「初級」、交流戦「中級」、エリア代表決定戦「上級」の3段階に棋力分けされているので、将棋を始めたばかりの初級者でも、近い棋力の子たちと対局できます。

「上級」決勝戦はプロ棋士の解説とともにライブ配信されます。

「上級」優勝者は、将棋のまち・天童市で開催される全国大会に招待されます。

(ルール)各クラス、ブロックごとのスイス式トーナメント。3連勝のみ準決勝又は準々決勝へ進出。持ち時間10分切れたら1手30秒。

イオンモールこども将棋王決定戦2023公式サイト|ハピネスモール (aeonmall.com)

倉敷王将戦

「低学年」、「高学年」の部、それぞれ全国47都道府県の代表が毎年8月に倉敷市芸文館で開催される全国大会に招待されます。大変歴史のある大会で、小学生将棋名人戦と並んでプロ棋士になるための登竜門とされています。

かつては藤井聡太先生もこの大会の低学年の部で優勝しています。

参加者には、大会前日に倉敷市芸文館で開催される練習対局会も案内されますので、全国の強豪たちと、積極的に交流を図れるといいですね。

各県代表の中から、未来のプロ棋士が誕生するかもしれません。

各都道府県予選は地元の担当支部にお問い合わせください。

また予選会ルールは支部ごとに異なります。

(全国大会ルール)予選のち本戦トーナメント。決勝トーナメント進出は8名。8つに分けられた各リーグ3連勝のみ予選通過。持ち時間20分、切れたら1手30秒。

公文杯小学生将棋名人戦

小学1年生から5年生までの全国47都道府県の代表が、毎年3月に開催される東日本、西日本エリア大会に出場できます。

東西大会上位2名が代表となり、4月に都内で開催される決勝大会に出場します。決勝大会の対局はNHKで放送されることで有名です。

倉敷王将戦と併せてプロ棋士になるための登竜門とされる、全国の将棋キッズ憧れの大会です。

各都道府県予選は地元の担当支部にお問い合わせください。

また予選会ルールは支部ごとに異なります。

(東西エリア大会ルール)予選3局、2勝通過の後、決勝トーナメント。決勝トーナメント進出は12名。持ち時間10分、切れたら1手30秒。

<おまけ>名古屋城こども王位戦

毎年8月に名古屋市で開催される小中学生の各学年別こども将棋大会です。

各学年別に対局する、大変珍しい形式の大会。

「低学年」、「高学年」のくくりでは上級生相手になかなか勝ち上がれない子でも、この大会形式なら力を発揮できそうです!

しかも、優勝者の副賞は、なんとあの「藤井聡太先生による指導対局」なんです。

藤井先生が子どもたちに指導対局を行うのは全国でもこの大会だけ

名古屋城本丸御殿内の特設対局室で、藤井先生と多面指しをするというなんとも豪華な特別体験。一地方大会ながら、全国から猛者が集うのも頷けます。

(ルール)予選のち本戦トーナメント。15分切れ負け、3連勝で予選通過。

名古屋城こども王位戦 (nagoyajo-ouisen.com)

まとめ

今回はおすすめの子ども将棋大会をご紹介しました。

お近くで開催される大会があれば、ぜひ参加してみてください!

特に倉敷王将戦(高学年の部)と公文杯小学生将棋名人戦の優勝者は、奨励会の一次試験が免除になりますので、プロ棋士を目指すお子さんはぜひ挑戦してみてください!

以下の記事では、藤井先生が活躍したこども大会のほか、管理人お薦めの東海地方の大会情報を集めてみました。こちらも併せてご覧ください。

あわせて読みたい
藤井先生が活躍したこども大会ほか
藤井先生が活躍したこども大会ほか

子ども大会はとにかく早指し戦。早指しを制する者が大会を制す。本作は学生強豪、アマ強豪として数々の全国大会で結果を残した著者が早指しのコツをまとめたもの。早指しのみならず、攻めの方針を学ぶためにも参考になります。

こちらは奨励会退会後にYoutuberとして活躍し、プロ棋士編入試験を経てプロ入りした折田翔吾先生による早指し指南書。

以下は奇襲を食らわないために奇襲を知っておく本。

あわせて読みたい
【保護者向け】将棋の奨励会を受験するときの注意点
【保護者向け】将棋の奨励会を受験するときの注意点
あわせて読みたい
奨励会について(日本将棋連盟)
奨励会について(日本将棋連盟)

※将棋の本はKindle Unlimitedにもたくさんあります。30日間の無料体験もあるので、お気軽に試してみましょう。

≫Kindle Unlimitedを30日間無料で試す!(公式サイト)

ABOUT ME
将棋を楽しもう!編集部
将棋を楽しもう!編集部
将棋が大好きなライターたちが、将棋の魅力、楽しさを分かりやすくお届けします!
記事URLをコピーしました