将棋の中継を見てるけど、棋譜(符号)の読み方がイマイチ分かりません。誰か分かりやすく解説してくれませんか?
こんな悩みを解決できる記事です。
この記事では、将棋講師のぼくが初心者、観る将の方にむけて将棋の棋譜(符号)の読み方を解説していきます!
最後まで読めば、今日から将棋観戦がグッと楽しくなりますよ!
動画のほうが分かりやすいから、ぜひ見てね!
もくじ
将棋の符号・棋譜とは?
将棋の符号(ふごう)とは、駒がどのように動いたかを示す記号です。符号を集めて、1局の将棋の指し手を記録したものを棋譜(きふ)といいます。
音楽では、音符を集めて楽譜を作りますよね。将棋に置きかえると、音符=符号、楽譜=棋譜ということになります。
符号を覚える5つのポイント
将棋の符号を理解する上でのポイントは以下5つです。
- 符号は駒と番地で書く
- 駒を取るときは「同〇」
- 成・不成を区別する
- 左・右などのちがい
- 駒を打つときの書き方
それぞれ解説していくね!
1:符号は駒と番地で書く
符号は「動いた駒」と「動いた先の番地」を組み合わせて書きます。
たとえば下図のように「歩」を緑色のマス目に進めた場合は「▲2四歩」と書きます。

「2四」というのは、動いた先のマス目の番地です。よく見ると、将棋盤の上に算用数字(1~9)、右に漢数字(一~九)がふられていますね。これを組み合わせて番地を示すのです。
この場合は、右から2列目&上から四段目なので「2四」と書くのです。「2四」のマス目に「歩」を動かすから「▲2四歩」です。
黒い三角(▲)は、先手(手前側)が指した手、白い三角(△)は、後手(奥側)が指した手を意味します。
「2四歩」は「24歩」のように全部数字で書いてもOKだよ!(その方が読みやすい)
2:駒を取るときは「同〇」
駒を取るときは特殊な書き方をします。下図をご覧ください。

これは先手が▲2四歩と突いた局面です。この歩を後手が取ったとします。

これも2四に歩を進めた手なので「△2四歩」と書きそうな気がしますが、そうではありません。この場合は「△同歩」と書きます。先手の「▲2四歩」と同じ場所に歩を進めたので「△同歩」と書くのです。
3:成・不成を区別する
将棋は、相手の陣地の三段目以内に自分の駒が入ると、裏返って進化できます。(将棋の用語で「成る」といいます)
たとえば下図の歩は、次に「3三」のマス目に進むと、成って「と金」に進化します。

こんな感じですね。

これを符号で書くと「▲3三歩成」となります。「3三」の場所に「歩」が進んで「成った」から「▲3三歩成」です。
相手陣に入っても、あえて成らない(進化しない)ときもあるよ。そういうときは「不成」(ならず)と書くんだ。
4:左・右などのちがい
1つのマス目に自分の同じ駒が複数進める場合は、「左」や「右」と書いて、どちらの駒が動いたのかを区別します。例えば下図。

55のマス目に行ける金が2枚ありますね。こんな風に左の金が5五に動いたとしましょう。

この場合は、左側の金が動いたので▲5五金左と書きます。たったこれだけです。
しかし、実際には左右以外にもいろいろな場合を区別する必要があります。そこで以下のような表記があります。
- 寄
- 引
- 上
- 直
全部説明するとややこしいので、興味がある方は棋譜の表記方法(日本将棋連盟Webサイト)をご覧ください。
初心者は、左と右だけ区別できればOKだよ!
5:駒を打つときの書き方
最後のポイントは、持ち駒を打つときの書き方です。ここが一番むずかしい。
結論から言うと、自分の駒が進める場所に、あえて同じ種類の持ち駒を打つときだけ、「打」と書きます。

たとえば上図のように、もともと4四にいる金が5三に動けるのに、あえて持ち駒の金を5三に打ったとします。この場合は「▲5三金打」と書きます。
一方、下図のような場合はどうでしょうか。

これも持ち駒の金を5三に打っていますが、この場合は「▲5三金」です。なぜなら、わざわざ「打」と書かなくても、5三に金を置くには持ち駒を打つしかないからです。
盤上の駒が動ける場所に、同じ種類の持ち駒を打つときだけ「打」を書くんだ!
まとめ:符号(棋譜)を理解して将棋観戦を楽しもう!
今回は将棋の符号(棋譜)の読み方を解説しました。画像では分かりにくい部分もあるので、ぜひ動画も見てくださいね!
符号が分かれば、プロの対局の解説がよく理解できるようになりますよ。観る将の方も、ぜひ符号は読めるようになることをおすすめします!
おわり。