将棋の免状ってどうやったら取れるの?費用はいくらくらいかかる?
こんな疑問に答える記事です。
この記事では、日本将棋連盟公認の将棋普及指導員をしているぼくが、将棋の「免状」や「認定状」について解説します。
免状は技術の上達の証。将棋を指す人ならぜひ免状の獲得を目指そう!
もくじ
免状=将棋の棋力を認定する書面
「免状」とは将棋の棋力を認定する書面です。こちらは実際にぼくが取得した三段免状。

免状には以下の事項が記載されます。
- 氏名
- 本文
- 認定日
- 棋士の署名
何と言ってもうれしいのは、トップ棋士の署名が入ること。もちろん直筆です。
基本的には将棋連盟会長、名人、竜王の3名が署名しますが、キャンペーンで別の棋士の署名が追加されることもあります。
藤井聡太先生(竜王保持者)の署名が入るよ!
免状の取得方法
免状はアマチュア初段以上の認定を受けて日本将棋連盟に申請すれば発行してもらえます。
アマチュア初段を認定される主な方法は以下です。
- 「将棋ウォーズ」で初段になる
- 棋士や指導員の推薦を受ける
- 月刊誌「将棋世界」の認定コースを修了する
1:「将棋ウォーズ」で初段になる
日本将棋連盟公認のスマホアプリ「将棋ウォーズ」で初段に到達すれば、初段免状を申請できます。今だとこれが最も免状を取る身近と言えますね。
本やYouTubeで将棋の勉強をして、将棋ウォーズ初段を目指しましょう。何歳から将棋をはじめた方でも、努力を重ねれば将棋ウォーズ初段は必ず到達できます。
ぼくのYouTubeチャンネルでも、初段を目指す方に役立つ情報を発信しているよ!ぜひチェックしてね!
2:棋士や指導員の認定を受ける
棋士、女流棋士、指導棋士、将棋普及指導員に初段を認定されれば、初段免状を申請できます。
将棋教室に通っている方や、お近くに棋士がいる環境の方は、この方法で認定を受けると用でしょう。
3:月刊誌「将棋世界」の認定コースを修了する
日本将棋連盟が発行している月刊誌「将棋世界」には、毎月、級位・段位の認定問題が掲載されています。
問題に正解して一定の点数をためて初段に認定されれば、初段免状を申請できます。
初段に届かない棋力の方でも「級位」(10級~1級)を認定されれば「認定状」を取得できます。免状とちがって棋士の署名は入りませんが、立派な賞状が届きますよ。
免状の取得にかかる費用は?
免状の取得には以下の費用がかかります。(税込)
六段 | 275,000円 |
五段 | 110,000円 |
四段 | 77,000円 |
参段 | 55,000円 |
弐段 | 44,000円 |
初段 | 33,000円 |
それなりのお値段ですが、立派な免状を額縁に入れて飾ったときのよろこびはひとしおです。
将棋の勉強をがんばった自分やお子さまへのご褒美に、ぜひ免状の取得を検討してみてください!