この記事では、病と闘いながら名人を目指した天才棋士、故・村山聖九段の魅力がわかるおすすめ本を5冊紹介します。
本記事の内容
- 村山聖九段とは
- 村山聖九段の魅力がわかるおすすめ本5選
本記事の執筆者
将棋を指すこと、観ることに関するさまざまな知識を、分かりやすくお届けします!
この記事を読めば、村山聖九段の強さ・魅力を知るきっかけを得ることができますよ!
もくじ
村山聖(むらやまさとし)九段とは
まずは、村山聖九段に関する基本的なデータをご紹介します。
棋士番号 | 180 |
生年月日 | 1969年6月15日 |
没年月日 | 1998年8月8日(29歳没) |
出身地 | 広島県安芸郡 |
師匠 | 森信雄七段 |
四段昇段 | 1986年11月1日 |
タイトル戦出場 | 1回(第42期王将戦) |
順位戦 | A級3期 |
村山聖九段(1969~1998)は、広島県安芸郡出身のプロ棋士で、いわゆる「羽生世代」の棋士の1人です。
幼少期から、難病のネフローゼを患い、何度も生死の境をさまよいながら、順位戦A級までのぼりつめたトップ棋士です。
1998年に29歳の若さで夭折しましたが、その生涯は書籍・ドラマ・映画になり、今なお多くの将棋ファンの心を動かしています。
村山聖九段と森信雄七段
村山九段を語る上で、師匠である森信雄七段の話は欠かせません。
森先生は、15人以上の棋士・女流棋士を送り出した名伯楽で、村山九段は最初の弟子です。
村山九段と森先生の師弟関係は、家族以上と言われた強い結びつきで、それが村山九段の人生ドラマを大きく彩っています。
森先生については、ぜひ以下の参考サイトもあわせてご覧ください!
村山聖九段と羽生善治九段
村山聖九段を語る上で、もう1人欠かせない棋士は羽生善治九段です。
2人は同世代(村山九段が1学年上)で、デビューもほぼ同時期(羽生先生が1年ほど早い)。
若手の頃からしのぎを削り、「東の羽生、西の村山」と言われたライバル関係でした。
羽生先生の中でも村山九段は特別な棋士という想いがあり、これまで様々なインタビューなどで村山九段について語っています。
くわしくは、ぜひ以下の参考サイトをあわせてご覧ください。
参考サイト
村山聖九段の魅力がわかるおすすめ本
ここからは、村山聖九段の魅力がわかるおすすめ本を紹介していきます。

1冊目:『聖の青春』村山九段の人生が詰まったノンフィクション
リンク
推奨棋力:無し(棋力に関係なく読める)
最初にご紹介する1冊は、なんといっても『聖の青春』です。
元将棋世界編集長で、現在は作家として活動される大崎善生氏がつづった渾身のノンフィクションです。
その後、マンガ・TVドラマ・映画にもなった名作です。
おすすめポイント
1人の人間を描いたドキュメンタリーとして、これだけ濃密な本は他にはありません。将棋の技術的な内容も多少含まれますが、将棋が分からない方でも、村山聖九段の人生ドラマを堪能できる1冊です。

2冊目:『一門"冴えん師匠"がなぜ強い棋士を育てられたのか?』森一門の魅力が凝縮された1冊
リンク
推奨棋力:無し(棋力に関係なく読める)
2冊目は、『一門"冴えん師匠"がなぜ強い棋士を育てられたのか?』です。
本書は、村山九段と同じ森信雄門下の棋士のインタビューをまとめた本です。
おすすめポイント
森一門の棋士たちの、森信雄師匠や村山九段に対する想いがたくさん詰まった素敵な本です。

3冊目:『村山聖名局譜』村山九段の珠玉の10局を解説した名著
リンク
推奨棋力:二段~
3冊目は、『村山聖名局譜』です。
羽生善治先生と先崎学先生が、村山九段の名局10局を選び、解説した本です。
おすすめポイント
どの将棋も、舞台設定・内容ともにドラマチックで心を打つものばかりです。また、対話形式で書かれており、検討している現場を横で見ているような感覚で読める点がおすすめです。

4冊目:『将棋世界2016年2月号』谷川先生×羽生先生が村山将棋を語る
リンク
推奨棋力:無し(棋力に関係なく読める)
4冊目は、『将棋世界2016年2月号』です。
聖の青春の映画化を記念して、村山九段の特集が組まれた号です。
おすすめポイント
将棋界のレジェンド・谷川浩司先生と羽生善治先生が、村山聖九段の魅力を語りつくしています。他の本では取り上げられていない対局についても知ることができますよ!

5冊目:『村山聖全局集』村山九段の全てを知りたい方に
リンク
推奨棋力:二段~
最後に紹介するのは、『村山聖全局集』です。
本書は、村山九段の全ての対局の棋譜を収録した本で、上下巻の2冊構成です。
おすすめポイント
「第1部 村山聖の声」には、村山九段の自戦記やインタビュー、講座・エッセイなどが収録されていて、村山九段の肉声に触れることができます。

まとめ:村山聖九段の魅力を知って将棋を楽しもう
今回は、村山聖九段のことがわかるおすすめ本を5冊紹介しました。
村山九段は、没後20年以上たってなお、将棋ファンの心を魅了し続けている名棋士です。
- 序盤の繊細さ(特にキャリア後期)
- 中盤の「え?そこから戦うの!?」というひらめき
- ねじり合いを制する圧倒的な終盤力
といった、村山九段の魅力をもっと知りたい方は、ぜひ本記事で紹介した本を読んでみて下さい。
あわせて読みたい!