こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
第2回の今回は、駒の価値に関するお話です。
実戦でもついやってしまいがちな「損な取引」の例と、それを避けるポイントをご紹介します。
なお、本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについては、こちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
ポイント:同じ駒でも価値は違う!
Kさん(先手番)の実戦より。
第1回の記事で紹介した将棋の続きです。
第1図(△5二飛まで)
振り飛車が、一方的に"と金"を作り、8筋を突破できていて優勢になっている局面です。
しかし、Kさんのここからの指し手がちょっともったいなかったです。
(第1図からの指し手)
▲8一飛成 △6四銀 ▲7二竜 △同飛 ▲同と(第2図)
第2図(▲7二同とまで)
途中の▲7二竜が悪手でした。
大活躍していた自分の竜と、働いていない相手の飛車との交換で、これは非常に損な取引です。
お互いの駒を取り合うことを、将棋では「交換」と言います。
将棋の駒の価値はそれぞれ違いますので、なるべく自分が得になるような交換をすることが、局面をリードするためのポイントです。
駒の損得を考えるときに、「飛車」と「歩」の交換であれば、「飛車」の方が価値が高いことは、ほとんどの方がお分かりでしょう。
では、同じ「飛車」と「飛車」であれば損得は無しなのでしょうか?
答えはNOです。
同じ飛車でも、先手の飛車は相手の陣地に入り込んで「竜」になり、相手の駒を色々と取ってこれからも活躍しそうな駒です。
一方、後手の飛車は自陣に眠っており、攻めにも守りにも働いていません。(こういう状態を「飛車がニート」と言ったりします)
つまり、第1図は、同じ飛車でも価値が全然違う局面だったのです。
第1図と第2図をよく見比べてください。
第1図では、後手の飛車は攻めにも守りにもあまり働いていない駒でした。
それが、第2図では、持ち駒として、好きなときに好きな場所に打てるようになっています。
これは後手が相当に得をした取引なのです。
同じ駒どうしであれば、自分が駒損をすることは無いから交換してもいいかな・・・、と何気なく相手の駒を取っていませんか?
単純に「駒の種類の比較」だけで考えず、その駒がどのくらい働いているか、交換した後に自陣に打ち込んで攻められても大丈夫か、ということを考えながら指すと、上達に一歩近づくのではないかと思います。
◆
◆
◆
それでは、第1図ではどのように指すべきだったのでしょうか?
それは第3回の講座で解説します。ヒントは「と金」の活用。
ぜひ、次回(↓)もあわせてご覧下さい。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://cabbage-shogi.com/onepoint-3/]