こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
第21回のテーマは「金で弾かれる手に注意!」です。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
手損してしまう攻め方
今回は、Kさん(将棋ウォーズ4級;先手番)の実戦から。
先手が駒得&一方的に竜を作っており、また玉の守りも先手の方が固く、先手のKさんが優勢な局面です。
第1図(△3三銀まで)
ところが、第1図からの手順は損をしてしまいました。
第1図以下の指し手
▲6三金△同金▲同竜△6二金(第2図)
第2図(△6二金まで)
Kさんは▲6三金と攻めていきましたが、金を交換した後に△6二金と受けられました。
▲7四竜(第3図)
第3図(▲7四竜まで)
手厚い攻め方
第1図で、▲6三金に代わる手段を考えてみましょう。
オススメは▲6四歩(第4図)。
第4図(▲6四歩まで)


第6図(▲6三金まで)

第7図(▲6三同歩成まで)
第8図(▲6三歩成まで)
第3図と、第7図・第8図を見比べてみて下さい。
攻め方を少し工夫するだけで、成果は大きく変わります。
◆
◆
◆
なお、第1図では、▲8三金(参考図)と打つ攻め方もあります。
参考図(▲8三金まで)
▲8三金は8二の飛車取りです。
飛車を逃げると、▲8四竜と後手の銀を取って駒得を拡大できます。
これも立派な攻め方ですが、と金を作って手厚い攻めを目指す▲6四歩の方が将棋の筋としては良い手でしょう。
◆
◆
◆
今回は以上です。
Kさんが第1図で指した▲6三金のような手を実戦で指してしまう方は多いと思います。
しかし、金を攻撃に使うと、第2図のように相手はそこで得た金をまた自陣に埋めて守ってくるものです。
▲6四歩のように、コスパの良い「と金つくり」を目指す攻め方を身に付けましょう。
↓↓第22回アップしました!ぜひご覧下さい↓↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=onepoint-22]