こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
第23回のテーマは「飛車先の受け止め方」です。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
▲7八金で受け止める
今回は、Jさん(将棋ウォーズ2級;後手番)の実戦から。
先手の四間飛車に、Jさんが6筋から速攻を仕掛けた局面です。
第1図(△6五歩まで)
第1図以下の指し手
▲6五同歩△7七角成▲同桂△8六歩(途中図)▲同歩△同飛▲8八歩△8七歩(第2図)
途中図(△8六歩まで)
第2図(△8七歩まで)
飛車先を突破するお手本のような手順で、Jさんが一気に優位を築きました。
これで、8筋が突破できる形になりました。
第2図以下の指し手
▲8七同歩△同飛成▲6六角△3三桂(第3図)
第3図(△3三桂まで)
先手は▲6六角と打って、1一の香車を狙いましたが、△3三桂と角筋を遮断して受かっています。
◆
◆
◆
第1図で先手の方が指した▲6五同歩が素直すぎる対応で、あまりよくありませんでした。
代案を考えてみましょう。
例えば、▲7八金(第4図)のような手は考えられます。
第4図(▲7八金まで)

これは、将来、後手に8筋から攻められる手に備えた手です。
第4図以下の指し手
△6六歩▲同銀(第5図)
第5図(▲6六同銀まで)

第2図と比べると、先手陣が安定しているように見えませんか?
例えば、後手が第1図~第2図と同じように飛車先突破を狙ってきたとしましょう。
第5図以下の指し手
△6五歩▲同銀△同銀▲同飛(第6図)
第6図(▲6五同飛まで)

第5図から、後手は銀の交換を狙ってきました。
しかし、第6図まで進むと先手の飛車の方がよく働いている感じです。(駒がさばけている、と言います)
第6図以下の指し手
△7七角成▲同桂△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩(第7図)
第7図(▲8七歩まで)

▲7八金と上がっている効果で、後手は飛車を成り込むことができません。
後手が飛車を逃げれば、▲6一飛成と竜を作っておけば先手が指せる形勢でしょう。
◆
◆
◆
今回は以上です。
左側の金は、5八に寄せて「本美濃囲い」に組むだけではなく、今回の▲7八金のように左側に動かすような指し方もあるのだということは、覚えておくと役立つ場面があるでしょう。
次回は、本連載初となる相居飛車の将棋を扱います。
テーマは角換わり棒銀の基本的な攻防。
次回をアップしました!ぜひご覧ください↓↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=onepoint-24]