こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
第26回のテーマは「角交換振り飛車」。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
逆棒銀への対応
今回は、私の将棋教室の生徒さん(将棋ウォーズ1級;後手番)の実戦から。
第1図(△1二香まで)
先手は、自分から角を交換する「角交換振り飛車」という戦法を採用しました。
第1図は、それに対し、後手が△1二香と穴熊を目指した局面です。
堅い穴熊囲いが完成してしまうと不満なので、ここで先手は攻撃を開始しました。
第1図以下の指し手
▲8六歩△同歩▲同銀(第2図)
第2図(▲8六同銀まで)
「棒銀」は、普通は居飛車で見られる戦法ですが、角交換振り飛車の場合は、第2図のように振り飛車側から棒銀を仕掛けるケースがあります。
これを「逆棒銀」と言います。
この逆棒銀が結構な強敵で、何もせずに▲8五銀→▲8四銀→▲8三銀成のように銀が8筋を進むと、あっと言う間に振り飛車が勝勢になります。
そこで後手は反撃を見せたのですが…
第2図以下の指し手
△7九角(第3図)
第3図(△7九角まで)
実戦で後手は△7九角(第3図)と打ちました。
これは「飛車が横に動けば8六の銀を取るぞ」という手です。
例えば、第3図から▲7八飛△8六飛▲7九飛△8八飛成(変化1図)のように進めば後手優勢。
変化1図(△8八飛成まで)
変化1図は、駒の損得こそ先手が有利(角と銀の交換)なものの、後手に一方的に攻め込まれ、竜を作られたマイナスが大きすぎます。
このような展開にしてはいけません。
第3図以下の進行
▲8七飛(第4図)
第4図(▲8七飛まで)
しかし、実戦はこうは進みませんでした。
第3図で▲8七飛(第4図)と指したのが冷静な一手。
これで後手の△7九角は空振りになってしまいました。
以下、後手は△8八歩と打ちましたが▲7七桂(第5図)と逃げられると、これ以上後手の攻めは続きません。
第5図(▲7七桂まで)
◆
◆
◆
第5図までの進行を見ると、どうやら△7九角(第3図)と打った手が良くなかったようですね。
代わりに、どのような手を指すべきだったのでしょうか。
次回以降、詳しく掘り下げていきたいと思います。
また、今回ご紹介した「角交換振り飛車」の攻防を詳しく勉強したい方は、藤井猛九段の「角交換四間飛車を指しこなす本」を絶対に読むべきです。
今回ご紹介した「逆棒銀」についても詳しく解説されています。
また、次の一手形式でまとめられているため、級位者の方でも読みやすい本です。
次回もぜひ読んでいただけると嬉しいです。
↓↓第27回アップしました!ぜひご覧下さい↓↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=onepoint-27]