こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
第29回は「矢倉戦法における棒銀の指し方」です。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。

基本は端からの攻め
第1図は、Jさん(将棋ウォーズ2級)と私の対局から。
戦型は、お互いが矢倉に囲う「相矢倉」と呼ばれる形で、先手のJさんが飛車の先に銀を繰り出す「棒銀戦法」を採用しています。
第1図(△9四歩まで)
まずは、実戦の進行を見ていきましょう。
第1図以下の指し手
▲3六歩△8五桂▲3五歩(第2図)
第2図(▲3五歩まで)
Jさんは、3筋の歩を突っかけて行きました。
しかし・・・
第2図以下の指し手
△3五同歩▲同銀△3四歩▲4六銀(第3図)
第3図(▲4六銀まで)
本当は、後手の玉をめがけて攻めていきたいところですが、△3四歩と受けられた局面では突進することができません。
△3四歩に対し、仮に▲2四歩と突くと△3五歩と銀を取られてしまい失敗です。
仕方が無く▲4六銀(第3図)と引きましたが、これでは攻めが成功したとは言えません。
銀が2六→3五→4六と大回りをして手がかかった割に、戦果が上がっていません。
◆
◆
◆
棒銀戦法を指すのであれば、第1図では▲3六歩ではなく▲1六歩(第4図)の方がオススメです。
第4図(▲1六歩まで)
棒銀は基本的に玉頭と端を攻める(この場合だと1筋・2筋)戦法なので、▲3六歩よりも▲1六歩の方が理にかなっています。
ここからの指し方を身に付ければ、実戦の色々な場面で応用が利くでしょう。
第4図以下の指し手①
△1四歩▲1五歩(第5図)
第5図(▲1五歩まで)
後手が端歩を受けてきたら、すかさず▲1五歩とぶつけます。
これで既に先手が指しやすい将棋になっています。
▲1五同歩なら▲同銀(第6図)と取り返すのがポイント。
第6図(▲1五同銀まで)
棒銀で端を攻める場合は銀で進出するのが重要なんです。
級位者の方だと「銀が取られちゃうからもったいない、香車で取りたい。」と感じてなかなかこの手が指せないようです。
しかし、▲1五同香だと△1三歩(失敗図)と打たれます。
失敗図(△1三歩まで)
失敗図の局面は、これ以上攻めを続けるのが難しいです。
1五にいる自分の香車が邪魔で、銀が前に進めません。
棒銀は、攻めの銀が立ち往生するのが一番マズイのです。
必ず、第6図のように「▲1五同銀」と銀の方で攻めるようにしてください。
もう少しだけ説明すると、第6図で△1五同香と銀を取ってくれれば、▲1五同香(第7図)と指します。
第7図(▲1五同香まで)
第4図以下の指し手②
△8五桂▲1五銀(第8図)
第8図(▲1五銀まで)


先手は、先に銀を損してしまいましたが、香車が取り返せる形です。
↓↓第30回アップしました!ぜひご覧下さい↓↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=onepoint-30]