こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
第30回は「3手の読みを癖にしよう」です。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。

3手の読み
第1図は、Kさん(将棋ウォーズ4級;後手番)の実戦より。
お相手は将棋ウォーズ3級の方です。
第1図(△4五銀まで)
Kさんが攻めの銀を繰り出していきました。
第1図以下の指し手
▲4六歩△5六歩(第2図)
第2図(△5六歩まで)
先手が▲4六歩と攻めの銀を追い返そうとした手に対してKさんは強く△5六歩(第2図)と突きました。
一見、棒銀での攻めの形っぽく見える手なのですが、残念ながら読みが足りていませんでした。
この後の3手の展開を、先手になったつもりで読んでみましょう。
◆
◆
◆
第2図以下の指し手
▲4五歩△5七歩成▲同銀(第3図)
第3図(▲5七同銀まで)
正しく読めたでしょうか?
第2図では、▲4五歩と後手の銀を取る手が成立します。
後手が△5七歩成と襲いかかってきますが、5七の地点には先手の駒が2枚(金・銀)利いていますので、潰されることはありません。
第2図のような場面の先手番で、条件反射のように▲5六同歩と取ってしまう方が多くいます。
しかし、▲4五歩と銀をタダで取れるならもちろんその方がいいですね。
こういうときに必要なのが「3手の読み」です。
3手の読みとは、故原田泰夫九段が説いていた初心者の心得で、自分が指す→相手が指す→自分が指す、と3手進んだ先の局面を頭の中で考えてから次の1手を指しましょうという教えです。
第2図のような局面では、できれば▲4五歩と銀を取りたい。
後手はおそらく攻めてくるでしょうから、5筋を攻撃する△5七歩成とするでしょう。
それに対して、金銀を取られるわけにはいきませんから▲5七同銀と取り返します。
1手1手の理由付けを積み重ねて、3手の読みを行うことができましたね。
こうして出来上がった第3図を、頭の中で考えてから第2図で▲4五歩と取ります。
将棋は1手ずつ指すゲームではありますが、上級者になるほど1手の中に色々な狙いを秘めてくるようになります。
普段から、「3手の読み」を行う訓練をしていると、自分が指す手にも狙いが増えてきますし、相手の狙いを看破することもできるようになります。
将棋ウォーズなどで、短時間で大量に将棋を指す方も多いと思いますが、将棋は基本的には読みのゲームです。
3手の読みは、実戦でぜひ心がけていただけると、上達が早まることと思います。
◆
◆
◆
後手の改善ポイント①
補足ですが、第1図で先手に▲4六歩と突かれたときには△4四角(第4図)と上がる手がありました。
第4図(△4四角まで)
▲4五歩と銀を取ると、△2六角と飛車を取って駒得できますので後手が良くなります。
先手は、▲2八飛と逃げるくらいですが、そこで△4六銀(第5図)と進めば、後手は1歩得が残り、指しやすい形勢となります。
第5図(△4六銀まで)
後手の改善ポイント②
そもそもの話になりますが、第1図の△4五銀と進んだ手が早すぎる気もします。
実戦的には、△7一玉(第6図)と引く方が良い手と思います。
第6図(△7一玉まで)
6二に玉がいたままだと、自分の飛車との位置が近すぎます。
玉と飛車が近い形は「玉飛接近」と言って、避けた方が良い形でしたね。
戦いを早く起こしたくなる気持ちを抑えて、まずはしっかりと玉を囲いましょう。