こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
第31回は「玉頭銀への対応」です。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
面倒な玉頭銀
第1図は、Jさん(将棋ウォーズ2級;先手)の実戦より。
第1図(△5四銀まで)
先手のJさんの棒銀戦法に対し、後手が5四に銀を腰かけてきた局面です。
これは、5四→6五→7六のルートで居飛車の玉を攻めてくる狙いで、「玉頭銀」と呼ばれる戦法です。
私は、級位者の頃、この玉頭銀への対処法が全く分からずよく潰されていました。
当ブログの読者の方でも、玉頭銀に苦手なイメージを抱いている方は多いのではないかと思います。
今回は、基本的な対処法について解説していきます。
第1図以下の指し手(実戦)
▲6六角△6五銀▲5五角(途中図)△5四歩▲7七角(第2図)
途中図(▲5五角まで)
第2図(▲7七角まで)
実戦の手順は後手がかなり得をしました。
第2図は、先手の形は元の第1図と変わっていません。
一方、後手は△6五銀と△5四歩を指しています。
さらに、第2図では後手番ですから、先手が3手も損をしてしまっているのです。
これでは先手が良くなるわけがありません。
第2図以下の指し手
△7六銀▲6六歩△7七銀成(第3図)
第3図(△7七銀成まで)
そして、結局銀のドリブルを許し、角を取られてしまいました。
どうやら第1図からの先手の対応がまずかったようです。
◆
◆
◆
それでは、第1図からの修正案を考えてみましょう。
第1図からの指し手(修正案)
▲6六歩(第4図)
第4図(▲6六歩まで)
後手の狙いは6五の地点に銀を出ることでした。
そこで、6五の地点を守る▲6六歩(第4図)と突く手を覚えてください。
先手の棒銀が立ち遅れている感じがする点、後手がスムーズに4筋の歩を交換できそうな点を踏まえると、これでも後手が少し良い局面だと思いますが、実戦の進行よりは遥かに良いです。
この後は、▲6七銀(第5図)のように、銀を前線に繰り出していくイメージで指しましょう。
第5図(▲6七銀まで)
Advance
玉頭銀に対しては「あえて相手の銀を呼び込んで、その銀を取りに行く」指し方もあります。
先手からみた理想的な形だけ示すと、下のイメージ図。
イメージ図(▲2六飛まで)
後手は、7六の地点にいる銀を守る手段がありません。
後手の銀が逃げられる場所は6五・8五の二か所ですが、いずれも先手の桂馬が利いています。
このように、玉頭銀で進出してきた銀は、結構不安定な形なのです。
初段を目指す方であれば、このような指し方もあることは覚えておいた方が良いでしょう。
Advance


[sitecard subtitle=関連記事 url=onepoint-32]