こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。

玉は包むように寄せよ
前回講座の終わりに、宿題としてお示しした問題図。
上手が△3四金と金を2三から上がった局面です。
問題図(△3四金まで)
正しく指せば下手が勝ち切れそうな局面ですが、どのように指しますか?
◆
◆
◆
正解手は▲5三銀(正解図)です。
正解図(▲5三銀まで)
上手は、あわよくば4四→3五→2六というルートで、玉を逃げ出そうとしています。
その4四の地点をふさいで「上手の玉をしばる」▲5三銀が、ぜひとも身に付けたい一手です。
代えて▲7三竜と桂馬を取る手も立派な手ですが、これは上手玉が詰めろ(次に詰む状態)になっていません。
終盤戦では、相手の駒を取って「駒得」するよりも、相手玉を追い詰めることを優先したいところです。
正解図の▲5三銀は、次に▲6四竜の詰みを狙っています。また、次に▲6三銀と打っても詰みです。
この両方を受けるのが非常に難しいのです。
両方受けるには△6三桂(第1図)と打つくらいしかありませんが、これに対しては▲6四銀打つ(第2図)と、あくまで「しばる手」を指す方針でいきましょう。
第1図(△6三桂まで)
第2図(▲6四銀打まで)
これで次に▲6三竜の詰みを狙えば、上手玉はほぼ受けがありません。
◆
◆
◆
正解は▲5三銀だったわけですが、失敗例を2つご紹介します。
どちらも実戦でやってしまいがちな手なので、なぜいけないのか?をしっかりと理解しましょう。
失敗例1:▲6三銀
第3図(▲6三銀まで)
銀を打つ場所が、正解の▲5三銀から1つ左にズレただけですが、これは大違いです。
上手に△4四玉(第4図)と逃げられると、上手玉を捕まえるのが難しくなります。
第4図(△4四玉まで)
前回の講座でも解説しましたが、「むやみに王手をかける手」はあまり良くないのです。
上下・左右から挟み込むように寄せるイメージを持ちましょう。
失敗例2:▲4五銀
第5図(▲4五銀まで)
玉と金の両取りだ!と▲4五銀(第5図)と打ちたくなる方もいると思います。
たしかにこうすれば、△同金▲同歩(第6図)と進み、上手の金を取ることはできます。
第6図(▲4五同歩まで)
上手の金は居なくなったのですが、上手の持ち駒に銀が加わった点が大きい。
第6図は、△5八銀成▲同玉△4八金▲6九玉△5八銀(第7図)として、下手の玉は詰みです。
第7図(△5八銀まで)
つまり、問題図の局面は「上手に金や銀を渡すと、下手の玉が詰んでしまう状態」だったのです。
このように「相手にどの駒を渡してはいけないのか(渡したら自分の玉が詰んでしまうのか)」を考えることは、初段を目指す上で避けて通れません。
最初は難しいと思いますが、実戦でお互いの玉の状態を見極められるようになると、終盤戦がぐっと強くなるはずです。
今回は以上です。
次回もよろしくお願いいたします。
↓↓第35回アップしました!ぜひご覧下さい↓↓
[sitecard subtitle=関連記事 url=onepoint-35]