こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
まずは都合良い読みをしよう
第1図はKさん(将棋ウォーズ4級;後手番)の実戦より。
先手が四間飛車+金無双に構え、端から攻撃をしかけた局面です。
第1図(▲9五角まで)
ここでKさんは△9四歩(第2図)と打ちました。
第2図(△9四歩まで)
9筋を守るための自然な一手のように思えますが、▲7七角(第3図)と引かれると、なんだか先手の陣形が安定してしまう感じがします。
第3図(▲7七角まで)
第1図では、もう少し攻撃的な手段を考えてみたいところです。
将棋で手を読む上では、まず「自分が良くなる局面を想像する」力が必要です。
お互いの手を深く・正確に読むのは有段者になってからで良く、級位者のうちは「自分にとって都合の良い展開」を読めるようになる必要があります。
第1図から「後手が良くなる手順」を考えてみましょう。
◆
◆
◆
第1図では、先手の9五角が宙ぶらりんでやや不安定な形。
そこを突いて攻めたいです。
第1図以下の指し手
△5六歩(第4図)
第4図(△5六歩まで)
まずは元気よく△5六歩と突きます。
この1手で、後手の飛車と角がいっぺんに働いてきます。
第4図以下の指し手
▲5六同歩△同飛▲5七歩△7六飛(第5図)
第5図(△7六飛まで)
5筋を交換し、先手が▲5七歩と打ってくると読みます。(実際には色々な手がありますが)
そこで、飛車を引くのではなく△7六飛(第5図)と横にまわります。
初心者のうちは、飛車を縦横両方に使う発想が浮かびにくいのです。
縦に動いた飛車は、縦に戻る。
どうしてもそう指してしまいがちです。
飛車を横方向にも活用できる手は無いか?は常に心掛けておきたいポイントです。
第5図の局面は、後手の7五の銀取りです。
また、△7九飛成と敵陣に侵入する手もあり、両狙いになっています。
そこで、その両方を防ぐには▲7七香(第6図)と打つしかありません。
第6図(▲7七香まで)
そこで、慌てて飛車を切ったりするのではなく、△9六飛(第7図)とまわります。
第7図(△9六飛まで)
またしても、9五にいる角を取る手と、△9九飛成と侵入する手の両狙いです。
しかも、先手はもう香車を持っていませんので▲9七香とは打てません。
▲8六角と逃げるでしょうが、△9九飛成と成ることができます。
◆
◆
◆
以上が、第1図から後手にとって一番都合の良い手順です。
先手が▲9五角と出た形が不安定で、それを突いた攻めが決まっています。
アマ三~四段レベルになれば一目で見える手順ですが、初段を目指す方であれば途中の△7六飛(第5図)くらいまでは読みたいところです。
実際には、先手にも途中で色々変化する手があり精査が必要ですが、まずは一直線で自分が良くなる「理想の展開」を描けるようになりましょう。
◆
◆
今回は以上です。
次回は、この将棋の終盤戦から受けのポイントを解説します。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。