こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
田楽刺し
第1図はJさん(将棋ウォーズ2級;先手番)の実戦より。
先手の四間飛車に対し、後手が△3一玉型の左美濃で対抗した将棋の中盤戦です。
先手の手番ですが、どのように攻めを繋げるのが良いでしょうか。
第1図(△6一同銀まで)
Jさんはここで▲6三香(第2図)と打ちました。
第2図(▲6三香まで)
6一の銀を取ろうとした一手ですが、ちょっと狙いが直接的すぎたかもしれません。
もし後手が歩切れ(持ち駒に歩が1枚も無い状態)であれば攻めになりそうですが、第1図では後手が歩を1枚持っています。
したがって、△6二歩(第3図)と受けられてしまいました。
第3図(△6二歩まで)
▲同香成と取っても△同銀で攻めが繋がりません。
持ち駒の香を打つ場合には、相手に歩を打たれてすぐに取り返させる心配は無いか?を常に考えましょう。
先ほども述べたように、後手に歩が無い局面であれば、第1図で▲6三香は考えられる手になります。
香は歩の次に価値の低い駒なので、歩以外の駒との交換は基本的に歓迎なのです。
◆
◆
◆
第1図での先手の修正案を考えてみましょう。
アマチュア初段を目指す棋力の方であれば、▲6三歩成(途中図)△同銀▲6五香(第4図)の攻めを覚えたいです。
途中図(▲6三歩成まで)
第4図(▲6五香まで)
後手の金と銀が、先手の香によって串刺しになっていますね。
このような攻めを「香車の田楽刺し」と呼び、香を使った最も基本的な手筋です。
第4図は、後手が6三の金を逃げると6一の銀を取られる形です。
また、△6四歩と合駒をしても構わず▲6四同香と取れます。
6四には先手の馬も効いているため、△6四同金には▲同馬と取り返して駒得です。
◆
◆
◆
なお、第4図の▲6五香に代えて▲6四香(第5図)と近づけて打つ手も考えられます。
第5図(▲6四香まで)
対した違いは無いように思えるかもしれませんが、基本的には香車は下から打つ方が良いです。
つまり、第5図よりは第4図の方が良い手だということです。
下から打った方が、効いている場所が増え、相手の合駒を取ることもできるようになるためです。
そもそも香車は前にしか進めない駒。
であれば、なるべく下段に設置した方が威力が発揮されそうなことは、イメージ的にもお分かりいただけるかと思います。
◆
◆
◆
今回は以上です。
香車は、上手く使えば相手の強い駒を奪い取ることもできる可能性を秘めた駒です。
ぜひ、本講座の他の記事もご覧いただき、手筋を身に付けていただければ幸いです。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。