アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
前回に続き、Jさん(将棋ウォーズ2級)の実戦を見ていきましょう。
前回は、第1図から▲3二桂成や▲3九歩といった手を見てきました。
第1図は色々な勝ち方がある局面で、他の手も考えてみたいところです。
第1図(△4一銀まで)
先手を取る重要性
第1図からの指し手
▲3九金打(第2図)
第2図(▲3九金打まで)
当たり前ですが、後手が何もしなければ次に▲2九金と飛車を取ることができます。
つまり、▲3九金打は飛車取りになっている訳で、こういう手を「先手を取る」と言います。
前回紹介した▲3九歩と、この▲3九金打は似ているようで全然違う手なのです。
もしここで後手が△1九飛成と香を取りながら飛車を逃げてくれれば、そこで先手に手番が渡りますので、▲4四歩(第3図)とまた先手が攻めることができます。
第3図(▲4四歩まで)
金を受けに使ってしまうのはもったいないようですが、この▲4四歩が厳しい攻めになっています。
▲4四歩の後も、少し見ていきましょう。
後手が△5二銀引と銀を逃げる手は▲同馬(第4図)とタダ取りできるので無効です。
第4図(▲5二同馬まで)
また、△5二歩(第5図)と馬に当てて受ける手に対しては、構わず▲4三歩成(第6図)と突っ込みます。
第5図(△5二歩まで)
第6図(▲4三歩成まで)
この手は、次に▲3二歩成の1手詰の「詰めろ」になっているので、後手は△5三歩と馬を取ることができません。
このあたりまで読んで▲3九金打を指すことができれば、初段は近づいていると言えるでしょう。
[memo title="POINT"]
今回ご紹介したような、「先手を取る手」は、将棋では非常に重要なテクニックです。受けて受けて、結局自分が攻める番が来なかった、という将棋が多い方は、何か先手を取る受け方が無いか?を考えながら手を選ぶと良いでしょう。
[/memo]
次回からは、Jさんと私の2枚落ちの実戦を題材に、駒落ちの指し方を見ていきたいと思います。