アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについてはこちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
今回は、Jさん(将棋ウォーズ2級)と私の実戦譜から、2枚落ちの下手のポイントをご紹介したいと思います。
手合いは、上手が飛車・角を落とす「2枚落ち」です。
第1図(△2二銀まで)
下手のJさんは、左美濃に囲い、棒銀で上手陣に攻めかかっています。
きちんと玉を囲ってから攻めを目指しているのは、将棋のセオリーに沿った指し方です。
対して、上手の陣形(5三銀、6三玉、7三金)には違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、2枚落ちでは定番の構えです。
第1図からの指し手
▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩▲3五銀(第2図)
第2図(▲3五銀まで)
棒銀は攻撃力の高い戦法ですが、上手も2筋を3二金・2二銀が守っており、簡単にはつぶれません。
また、棒銀で定番の端攻めを試みようとしても、1筋は上手の桂馬・香車が守っており、やはり簡単には突破できません。
2枚落ちは、上手側に攻撃力は無いものの、守備は非常にしっかりしている形で、正しく攻めないと攻略できない手合いなのです。
実戦は、その後第3図のように進行しました。
第3図(△6五桂まで)
上手の陣形が手厚くなり、△6五桂と攻め駒も飛び出してきました。
正しく指せば、まだ下手の方が有利な将棋ではありますが、実戦的には上手が勝ちやすくなっている展開と言えるでしょう。
◆
◆
ここまでの進行を見ると、
[list class="li-niku"]
- 単純な棒銀では2枚落ちの上手陣は攻略しづらい
- 攻略が遅れると、上手陣の厚みが増す(4段目~5段目にもりもりと金銀が出てくる)
- 反撃されると下手が結構きつい(例:第3図)
[/list]
ということが言えそうです。
オリジナルの攻め方では、なかなか上手陣を潰せないというのが現実です。
でも、ご安心下さい。
2枚落ちでは、優秀な定跡(攻略法)が存在します。
次回は、代表的な定跡である「2歩突っ切り定跡」の手順を解説します。