こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
第6回のテーマは、「序盤の角交換」です。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについては、こちらの記事をご覧ください。

序盤は角の打ち込みに注意
今回のテーマ図を見ていきましょう。
先手がKさん(将棋ウォーズ4級)、お相手も4級の方です。
第1図(▲6五歩まで)
第1図は、お互いに飛車を振りあう「相振り飛車」と呼ばれる戦型の序盤。
先手のKさんが▲6五歩と角筋を通した局面です。
一見、元気がいいように見える指し方ですが、後手から少し気になる手があります。
それが、△7七角成▲同桂△2八角(第2図)です。
第2図(△2八角まで)
これで、先手は1九の香車を助ける術がありません。
▲1八香と逃げても△1九角成で、結局先手の香車は取られてしまいます。
第2図の場合は、▲2二角(第3図)と打ち返せば後手も香車を守るのが難しいため、形勢としては互角の戦いになりますが、序盤早々からお互いに角を敵陣に打ち込む激しい展開は神経を使います。
第3図(▲2二角まで)
陣形整備が十分でないままの角交換は、「相手に角を打たれて困る場所は無いか?」を意識することが大切です。
特に、下の失敗図のように、自分だけ一方的に駒を取られてしまうような打ち込みには注意しなければなりません。
失敗図(△2八角まで)

それでは、第1図ではどのように指したら良いのでしょうか。
私のオススメは▲3九玉(第4図)。
第4図(▲3九玉まで)
一手囲いを進めるだけで、先手陣に角の打ち込みのスキが無くなります。
相振り飛車は、相手が上方から襲いかかってくるため、▲2八玉と上がっても得にならないケースも多いですが、▲3九玉は指して損の無い手です。
ここまで進めてから▲6五歩のように駒をぶつける方が、指し方として安定していると言えるでしょう。
◆
◆
◆
今回は、相振り飛車を例に解説しましたが、このような「序盤早々での角打ち」は様々な戦型で出現します。
例えば、初手から▲7六歩△3四歩に▲7八飛と回ってしまった(あまり良い手ではない)、参考1図。
参考1図(▲7八飛まで)
たちまち、△8八角成▲同飛△4五角(参考2図)と打たれる手が生じてしまいます。
参考2図(△4五角まで)
AIの評価上は「わずかに先手が不利」という程度のようですが、アマチュア同士でこの局面を指すと、先手番は陣形のまとめ方が難しくなります。
序盤は飛車より角という格言もあるくらい、角は序盤から色々なところに打ち込み・打ち込まれる可能性がある駒です。
角がぶつかる(角交換ができる)局面を慎重に指すと、棋力向上に繋がるかと思います。
序盤の大駒(飛車・角)の打ち込みなどについて、もう少し詳しく勉強したい方はこちらの書籍がオススメ。
かなり昔の本ですが、大駒の基本的な使い方のテクニックが凝縮された名著です。
著者は、寄せの手筋200など、素晴らしい手筋本を数多く世に送り出しているアマチュア強豪の金子タカシ氏。
ぜひ級位者の方には読んでほしい一冊です。(リニューアルして再版してほしいと切に願っています)
今回は以上です。
次回は「争点を作らない手」がテーマ。
ぜひあわせて読んで下さい!
[sitecard subtitle=関連記事 url=onepoint-7]