こんにちは。
日本将棋連盟公認、「将棋普及指導員」のきゃべ夫です。
アマチュア級位者の私の生徒さんの将棋を題材に、アマチュア初段を目指す上で重要な、「ミスを減らすためのポイント」をご紹介する「実戦ワンポイント!」。
第7回のテーマは、「争点を作らない手」です。
本連載の趣旨や、生徒さんのプロフィールについては、こちらの記事をご覧ください。
[kanren id=2852]
争点をつくらない指し方
第1図は、将棋ウォーズ4級のKさん(先手番)の一戦から。
第1図(△7四銀まで)
先手の四間飛車に対して、後手が△7四銀と出てきた局面です。
第1図のように、振り飛車に対して△7四銀と出る手は、一見「棒銀」みたいですが、定跡通りの正しい形ではありません。(正しい棒銀の形はまた別の機会にご紹介します)
しかし、アマチュア級位者の将棋には非常によく見られる形です。
対応を誤るといっぺんに形勢を損ねてしまいます。
Kさんはここで▲8六歩(第2図)と指しましたが・・・
第2図(▲8六歩まで)
第2図以下の指し手
△8五歩▲同歩△同銀(第3図)
第3図(△8六同銀まで)
8筋を破られてしまいました。
次に△7六銀や△8六銀と出られると、先手陣への侵入が防げなくなってしまいます。
▲8七銀と頑張って受けてもそこで△8六歩(第4図)が痛すぎます。
第4図(△8六歩まで)
▲同銀△同銀▲同角△同飛は先手の角損。
▲7八銀や▲9八銀と逃げても△7六銀で、後手の攻めはとまりません。
◆
◆
◆
実戦も、結局8筋を食い破られてしまいました。
実は、第2図の▲8六歩が良くない手だったのです。
再掲第2図(▲8六歩まで)
後手は、飛車を最初の位置(8二)付近に置いて攻める「居飛車」の構えです。
基本的には、飛車の周辺(8筋や7筋)で戦いを起こしたい!と考えている指し方です。
戦いを起こすとは、駒をぶつける場所(争点)を作ること。
今回の手順では、先手が▲8六歩(第2図)と突いたことで、後手の△8五歩(途中図)により8五の地点で駒がぶつかり、戦いが始まってしまったのです。
途中図(△8五歩まで)
先手の「角道を止める振り飛車」は、居飛車よりも玉を固く囲ってから、居飛車の攻めに反撃して勝ちを目指すというのが基本的な考え方です。
ですので、玉の囲いが十分で無い局面で戦いを起こすのは望ましくなく、争点を与える▲8六歩がイマイチだったのです。
◆
◆
◆
それでは、△7四銀と出られた第1図では、どのように指すべきだったのでしょうか。
ここは、7~8筋には手を付けず、▲3八玉と囲いを進めるのが良いでしょう。
第5図(▲3八玉まで)

第6図(△8五歩まで)


今回の講座は以上です。