敵の打ちたいところに打て
今回のテーマ図を見ていきましょう。
相振り飛車(四間飛車VS三間飛車)の中盤戦。
先手番のJさん(将棋ウォーズ3級)が▲6四銀と出た手に対し、後手が△6二金引と応じた局面です。

第1図(△6二金引まで)
まずは、実戦の進行から見ていきましょう。
第1図以下の指し手
▲1五歩△同歩▲同香△1四歩(途中図)▲同香△同飛(第2図)
途中図(△1四歩まで)
第2図(△1四同飛まで)
先手は1筋から手を作ろうとしましたが、香を取られてしまいました。
これは失敗です。
基本的に、自玉側の端歩を突く攻めは成立しにくいと覚えておいて良いでしょう。
少し理屈っぽい説明をすれば、1四の地点を、先手は1九の香1枚で攻めていて、後手は3四の飛車1枚で守っています。
つまり、1四の地点へのお互いの駒の利きは1対1で同じ数。
将棋は、攻めたい地点に利いている駒の数が相手より多くないと攻めにならないのです。
◆
◆
◆
それでは、修正案を考えます。
▲6四銀と出た流れを活かして、ここは6~7筋方面を攻め続けたい局面です。
その際、1つ気を付けてほしいことがあります。
それは、後手から△6三歩(変化図)と打たれる手です。
変化図(△6三歩まで)
こうなると、先手の攻め足が止まってしまいます。
▲7三銀成と桂馬を取る手は△同銀と応じられ、攻めを続けるのが難しくなってしまいます。
また、▲5五銀と引くのも、攻め駒が後退する感じで悔しいですね。
できれば△6三歩は打たれたくないのです。
ということで、第1図では先手の方から▲6三歩(第3図)と先着するのが良いでしょう。
第3図(▲6三歩まで)
これが、有名な将棋の格言である「敵の打ちたいところに打て」です。
この手は金取りです。
△6三同銀と応じると、以下▲同銀成△同金▲同飛成(第4図)と進めて先手が勝勢です。
第4図(▲6三同飛成まで)
第5図(△5二金寄まで)
一見、攻めを続けるのが難しいようですが、ここで▲8六角(第6図)と出るのが良い手です。
第6図(▲8六角まで)

あとは、▲6五桂と桂馬をぶつけるなり、▲5三銀成と攻める(△同金なら▲6二歩成がある)なり、先手が一方的にパンチを繰り出せる展開になるでしょう。
今回の講義は以上です。
後手に△6三歩と打たれた変化図と、最後の第8図の違いをよく見比べて下さい。
先手側の攻めやすさが違うのがお分かりいただけると思います。
次回の講座(↓)もまたぜひ読んで下さい!
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://cabbage-shogi.com/onepoint-9/]