こんにちは。
将棋普及指導員のきゃべ夫です。
将棋を楽しんでいる方の中には、「自宅のパソコンで将棋ソフトを使って対局や研究がしたい!でも難しそう…」と感じている人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかく、ご自宅に将棋ソフトを導入する環境は整っているのに、何となく難しそうというイメージが先行して、断念してしまう方を何人も見てきました。
そのような方に向けて、以前、下の記事にて将棋ソフトの基本的な仕組みと導入までの流れを解説しました。
将棋ソフトの導入を初めて検討している方は、まずこちらの記事から読んでいただくことをお勧めします。
[kanren id=2365]
将棋ソフトの導入には「将棋GUI」「評価関数」「探索部」の3つが必要なのですが、今回はその中から「将棋GUI」の1つである「ShogiGUI」(名前のまんまですね笑)のダウンロード手順を詳しく解説します。
ShogiGUIのダウンロード手順
まず、ShoguGUIのWebサイトにアクセスします。
次に、表示されたページの「ダウンロード」を選択します。
すると、下のような画面が表示されます。
一覧の中で、最も上に表示されているファイルをダウンロードしましょう。
オススメは「インストーラ版」。
画面の手順に従うだけでインストールができ、初めての方でも簡単です。
ダウンロード後、お手元のPCの「ダウンロード」から「ShogiGUIv~」で始まるファイルを選択し、ダブルクリックします。
セットアップに使用する言語を選択するウィンドウが表示されますので、「日本語」を選択します。
その後、「OK」ボタンを押します。
使用許諾契約書への同意を求められますので、「同意する」を選択し「次へ」ボタンを押します。
「次へ」ボタンを押します。
「インストール」ボタンを押します。
「完了」ボタンを押します。
これで、ShogiGUIのセットアップは完了です。
デスクトップに「ShogiGUI」のアイコンが表示されます。
これをダブルクリックします。
下のように、将棋盤の画面が表示されます。
ここに、評価関数と探索部をくっつけることで、将棋ソフトと対局したり、ソフトを用いた棋譜の解析ができるようになります。


おわりに
これで、ShogiGUIの導入は完了です。
あとは、お好みの評価関数・探索部をダウンロードして合体させれば、将棋ソフトとの対局や、ソフトを用いた検討ができるようになります。
私のイチオシは「水匠2」。
ホントに強いです。
また、評価関数と探索部を一緒にダウンロードできるので、導入の手間も少ないです。
ぜひ、以下の記事を参考に導入してみてください。
[kanren id=1025]
将棋ソフトの導入に関してよく分からないところがあれば、遠慮なくコメントやTwitterでお問い合わせください。