将棋の局面図をデータ化し、Twitterやブログに貼り付けたり、自分のパソコンに保存したりする方にオススメな「Shogipic」の使い方を解説します。
Shogipicとは?
Shogipicとは、Web上で将棋の局面図を作成し、画像としてダウンロードできるサービスです。
私のブログの記事に添付している局面図も、このShogipicで作成しています。
操作が簡単で見た目も綺麗だしとても気に入っています。
主な使い方をご紹介します。
【基本】手動で作成
マウスで駒を好きに動かして局面図を作成することができます。
作成後に「画像作成」という青いボタンを押すと、
↓のように、局面図が出力されます。
保存したい場合は画像で右クリックし「名前を付けて保存」から保存しましょう。
棋譜ノート替わりにしているWordファイルに貼り付けるのもよし、Twitterのつぶやきに添えるのもよし、ブログやYoutubeに取り込むのもよしです。
なお、Twitterのつぶやきに添付したい場合は「ツイート」ボタンを押せば一発えす。
なお、最終手強調のボックスにチェックすると、将棋の本にあるように最後の指し手に色を付けて強調した図が出力できます。とても便利ですね。
【応用】データを取り込んで局面図を作成する
Shogipicは、いちいち手で駒を並べなくても、KIF形式などのファイルを読み込んで局面図を作成することもできます。
例えば、「将棋所」に取り込んでいる棋譜からある局面を抽出したい場合は、以下のように操作します。
編集→局面コピー(KIF/KI2形式)を選択します。
Shogipicのトップ画面で、ファイルのような形のアイコンを選択します。
表示されたウィンドウに棋譜をペースト(Ctrl+V)し、「読み込む」を選択します。
これで、指定した局面の局面図が出力されます。
手動で並べるよりも正確で速いのでぜひお試しください。
おわりに
Shogipicの基本的な使い方は以上です。
他にも、棋譜をまるごと取り込む機能や、詰将棋の局面図を作成する機能もありますので、そちらも記事に追記して紹介していきたいと思います。