初段を目指している私におすすめの本を教えてほしい!
こんな疑問にお答えします。
この記事では、将棋普及指導員として活動し、初心者・級位者の方の上達をお手伝いしているぼくが、初段を目指す人におすすめの本を5冊厳選してご紹介します。
これから紹介する本は、すべて買って読む価値のある本だよ!ぜひ参考にしてね!
もくじ
初段を目指す方におすすめの本5選
1冊目:寄せの手筋200
将棋を指す全人類が読むべき1冊。相手の玉を追い詰める「寄せ」のテクニックが網羅されています。ぼくの将棋教室でも、すべての生徒さんに買っていただいてます。
級位者の方は、まず「基本」レベルの問題をマスターしよう!
余裕がある人は、姉妹本の「美濃崩し200」も読んでみましょう。手数が長い問題はパスしてOK。
2冊目:5手詰ハンドブック
棋力を伸ばすには詰将棋が欠かせません。なぜなら、詰将棋を解くことは、野球の素振りのように「基礎」を鍛えられるトレーニングだからです。
詰将棋の本は数多くありますが、最もおすすめは浦野真彦先生の詰将棋ハンドブックシリーズです。
慣れてきたら「1冊何分で解けるか?」をタイムアタックするのがおすすめ!
3冊目:妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典
実戦は詰将棋のような「美しい捨て駒」はそこまで現れません。それよりも「地味な詰み」をきちんと読めることが大事。そんなトレーニングにうってつけの1冊です。
1分考えて分からなかったら、すぐ答えをみていいよ!繰り返すうちに少しずつ覚えられるからね。
4冊目:「1手ずつ解説する」シリーズ
普通の定跡書って、級位者の方には難しい本が多いんですよね。でも「1手ずつ解説するシリーズ」なら安心。その名の通り、1手ずつ「何でそう指すのか」がていねいに解説されています。
いろいろな戦法でシリーズ化されているから、あなたの好きな戦法の本を買ってみよう!
5冊目:将棋・ひと目の手筋
初段を目指すには、駒別の上手な使い方(=手筋)もたくさん習得する必要があります。そこでおすすめなのが本書。次の1手形式で、基本手筋が紹介されています。
レベル別に問題が分けられてるよ。最初は★1つの問題から挑戦しよう!(★4つ以上は有段者でも結構考えます)
まとめ
今回は、初段を目指す方におすすめの本を、厳選して5冊ご紹介しました。ぜひこの記事で紹介した本を役立ててくださいね!
また将棋の本をたくさん読んで強くなりたい!という人には、Amazonが提供している「Kindle Unlimited」がおすすめです!
月額980円で数百冊の棋書が読み放題。紙の本を1冊買うお金で、その気になれば100冊でも200冊でも読めますよ!
30日間の無料体験もついているので、まずはお気軽に試してみましょう。