こんにちは。
日本将棋連盟公認、将棋普及指導員のきゃべ夫です。
将棋の世界にもプロがいることは、多くの方がご存じでしょう。
羽生善治先生や藤井聡太先生といったプロ棋士の名前を、ニュース等で目にする機会もあると思います。
しかし、「将棋のプロとはどのような人を指すのか」をよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、将棋の世界をこれからくわしく知りたいという方向けに、将棋界の全体像をご説明します。
将棋界の全体像
将棋の世界を図解すると下のようになります。
将棋界は、
[list class="li-check li-mainbdr main-c-before"]
[/list]
で構成されています。
ここからはそれぞれがどのような方々なのかを解説します。
プロ棋士
プロ棋士とは、日本将棋連盟に所属し「棋戦」に参加したり、普及・指導などの活動を行っている人を指します。
2020年4月現在、現役・引退合わせて約200名の棋士がいます。
プロ棋士になるためには、下で説明する「奨励会」を卒業する必要があります。
奨励会員
奨励会員とは、日本将棋連盟の運営する棋士養成機関である「奨励会」に所属している人を指します。
一言で表現するとプロを目指して修行中の身です。
奨励会の一番下の級(6級)で入会するためには、アマチュア四~五段程度の棋力が必要と言われ、入会するだけでも超難関です。
全国から天才と呼ばれる子どもだけが集まり、人生をかけて戦います。
その中でひたすら勝ちまくり、所定の成績を上げて「四段」に昇段すると卒業(=プロデビュー)となります。
女性初の四段昇段なるか?と注目されている西山朋佳三段は、2021年2月現在はこの「奨励会員」に該当します。
[box class="box26" title=あわせて読みたい]
[/box]
研修会員
研修会員とは、日本将棋連盟の運営する機関である「研修会」に所属している人を指します。
研修会はA~Fクラスで構成され、所定の成績を上げると、奨励会編入などの権利を獲得できます。
イメージとしては、奨励会の下部組織的な位置づけです。(ただし、研修会を経ないと奨励会に入れないわけではありません)
研修会は、東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・札幌の5都市にあります。(2021年4月に、東北研修会(宮城県仙台市)が開設予定)
研修会については、以下の記事で詳しく解説しておりますので、あわせてご覧下さい。
[box class="box26" title=あわせて読みたい]
[/box]
指導棋士
指導棋士とは、日本将棋連盟に登録され、将棋普及・振興のための諸活動を行う人を指します。
指導棋士になるには、原則として奨励会を初段以上で退会し、日本将棋連盟に申請を受理される必要があります。(2020年4月現在およそ70人が登録)
女流棋士
女流棋士とは、日本将棋連盟に所属し、「女流棋戦」に参加したり、将棋の普及・指導などの活動を行う人を指します。
女流棋士になるには、研修会で一定の成績を上げる必要があります。
2020年4月現在、現役・引退合わせて約80名の女流棋士がいます。
現在の女流棋界の第一人者である里見香奈先生は、この「女流棋士」に該当します。
アマチュア
趣味で将棋を楽しむのが私たちアマチュアです。
私のような将棋普及指導員もアマチュアです。
将棋人口は全国に1,000万人前後いるというのが通説です。
◆
◆
以上、簡単ではありますが、将棋界の全体像をご紹介しました。
将棋を楽しむアマチュアは、全国に1,000万人前後いると言われる中、プロ棋士はわずか200人程度。
将棋のプロ棋士というのは、それだけなるのが難しい職業なのです。
将棋界の仕組みについては、本記事中でリンクを貼った記事でも詳しく紹介しておりますので、ぜひあわせてご覧いただけると嬉しいです。