こんにちは。
将棋普及指導員のきゃべ夫です。
緊急事態宣言が段々と解除されてきましたが、依然として、感染拡大には気を付けて過ごさなくてはならない日々が続いていますね。
そんな「STAY HOME」な日々で、YouTubeを見て将棋を楽しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
私も昔からYouTubeなどの動画サイトが大好きで、休日は、趣味の将棋やテニスの動画を一日中見ていることも少なくありません。
ところで、最近は将棋YouTuberが増えてきているように感じます。
将棋ウォーズでの実況対局だったり、定跡や研究の解説だったり、将棋に関するトークだったりと、スタイルは人それぞれですが、色々なクリエイターが精力的にコンテンツを生み出しています。
おすすめのチャンネル
下は、私が普段観ているYouTubeチャンネルの一部をまとめてみたものです。
今回から、私が普段観ているオススメの将棋系YouTubeチャンネルをご紹介していきたいと思います。
(かなり多くのチャンネルを観ているので、複数回に分けてお届けしたいと思います)
チャンネルの内容や、どのくらいの棋力の方に特に向いているのか、などを含めてご説明します。
女流棋士・香川愛生チャンネル
チャンネル名のまま、香川愛生女流三段のチャンネルです。
コンテンツは多岐に渡っており、アマチュアとの指導対局や将棋ウォーズの対局実況、詰将棋解説といったガッツリした動画から、プロ棋士をゲストに招いたトーク、将棋界のニュースなど幅広いテーマを扱っています。
そのため、棋力に問わず(自分で指さない観る将の方でも)広く楽しめるチャンネルです。
香川女流のチャンネルでは、先生のBefore Afterを比較した動画(↓)が話題になりましたが、私はBeforeに慣れているので、(東京都内某所の道場で、当時中学生くらいだった香川先生と何局か指したことがあります)むしろAfterの姿に違和感があったりします笑
また、この動画の少し後に話題になった「ハレ晴レユカイを踊ってみた」動画も、ハルヒ世代(アニメのハルヒ1期が放送されたころにちょうど高校生だった)の私にはグッとくるものがありました。
将棋を観始めたばかりの方や、プロ棋士が話している様子を見てみたい!という方は、まずは香川先生のチャンネルから視聴されることをおすすめします。
【将棋】嬉野流チャンネル
続いては嬉野流チャンネルです。
まず面白いのは「基本的に嬉野流しか指さない」ところです。
嬉野流というのは、アマチュアの嬉野宏明氏が考案した戦法で、▲68銀~▲79角からずんずんと左銀を繰り出していく力戦です。
有名になりだしたころは奇襲戦法と言われていましたが、今やすっかり定番戦法の1つになった感があります。
嬉野流チャンネルは、この「嬉野流」で将棋ウォーズを戦い抜くチャンネルです。
自分でも嬉野流を指すという人はとても参考になると思います。
また、将棋実況者はイケボ(イケメンボイス)が多いのですが、嬉野流チャンネルさんは特にその中でも特にイケボで、終盤戦のシャウトは癖になります。
嬉野流の駒組みや戦い方も丁寧に解説されていますので、級位者の方でも十分に楽しむことができると思います。
【元奨励会員】もけもけch
最近は、奨励会を経験したYoutuberが増えているように感じます。
もけもけchさんもその一人で、基本的には将棋ウォーズで将棋を指す→局後の検討を行うというスタイルです。
戦法は対抗系(居飛車VS振り飛車)が多く、普段からよく出てくる戦型のポイントを知ることができます。
将棋ウォーズや将棋クエストの級位者から、24有段者の方まで広く参考になるチャンネルです。
将棋を指す以外のネタ系動画もあり、個人的には、将棋ウォーズのBGMを歌ってみた動画がツボでした。
元奨ほっしーの将棋チャンネル
有名なアマチュア強豪のほっしー(星田雅弘氏)が今月開設したばかりのチャンネルですが、ここは凄いです。
全国優勝レベルの強豪の研究が惜しみなく披露されているのです。
しかも、研究内容をまとめたファイルをダウンロードし、自分の将棋GUI上で勉強することもできます。
正直、これが無料でいいのかと思いつつ、勉強しています。
特長は、棋書で「これにてよし」とされるような局面からもう1歩踏み込んで、具体的な優位を実現するところまでを説明している点です。
評価値でいうと600点~1000点くらいまでリードできる手順が説明されています。
(通常の棋書だと、+200点くらいでも「これにてよし」となっている局面が多く、そこからどう優勢に結びつけるかが分からないケースが多い)
戦型によっては既存の棋書よりも突っ込んだ解説をしており、高いレベルを目指したい方にはオススメです。
ただし、解説は分かりやすいのですが内容自体は高度です。
私(将棋倶楽部24四段)くらいで、ようやくついていけるかな?というレベル感なので、観てもよく分からん!という方は、他のチャンネルや書籍等で棋力を伸ばしてから観ると、そり効果が高まるのではないかと思います。
また、他の将棋Youtuberは、一般的なYoutuberと同じく、サムネや編集に凝っているものが多いのですが、ほっしーさんは特に飾らず、淡々と研究を披露しています。
個人的には、内容のクオリティで勝負するそのスタイルがとても良いと思います。
おわりに
今回は、私が普段観ている将棋系Youtubeチャンネルの一部をご紹介しました。
他にもかなり色々なチャンネルを視聴していますので、また別記事でもご紹介していきたいと思います!