将棋の「研修会」ってどんな場所?入会方法や費用は?
こんな疑問にお答えします。
この記事では、将棋講師をしているぼくが、研修会の仕組みやレベルについてお話します。
↓動画でも解説しています!ぜひご覧ください!
実際に、研修会への入会を検討しているお子さんや保護者の方に尋ねられた内容をもとに書いてるよ!ぜひ参考にしてね。
もくじ
研修会とは?
研修会とは、全国6か所(東京・大阪・愛知・福岡・札幌・仙台)に設置されている、日本将棋連盟管轄の機関です。役割は以下の2つ。
- 将棋を通じて健全な少年少女の育成を目指す機関
- 女流棋士養成機関
それぞれ解説します。
1:将棋を通じて健全な少年少女の育成を目指す機関
ちょっと長いですが、要するに研修会は「将棋を通じた教育機関」のようなものです。そのため、プロ棋士を目指していないお子さんでも入れます。
また研修会は、棋士の養成機関である「奨励会」の下部組織的な役割も持っています。たとえば、研修会で一定のクラスに昇級すると、奨励会への編入や、奨励会試験の一部免除を受けられます。
今では、奨励会入会者の半分くらいは研修会出身だといわれているよ!藤井聡太先生も、かつては東海研修会で腕を磨きました。
奨励会については、以下の記事を参考にしてくださいね。
2:女流棋士養成機関
研修会は、女流棋士の養成機関の役割も果たしています。
研修会に入会した女性がB2クラスに昇級すると、女流棋士2級としてデビューできます。(クラスについては次章で解説します)
女流棋士になる方法はほかにもありますが、今はほぼ全員が研修会経由でプロになっています。
研修会B2って、かなり強いんだよね。奨励会にも十分受かるレベルです。将棋倶楽部24や将棋ウォーズなら、五段は必要だね。
例会の成績によって「クラス」が上下する
研修会には、学習塾のようにレベル別の「クラス」があります。入会試験の成績によって、どのクラスに入るかが決まります。
最高がSクラス。以下、A1→A2→B1→B2、・・・と続き、いちばん下がF2クラスです。
研修会入会後は、毎月第2・第4日曜日に「例会」に参加し、ほかの会員やプロ棋士らと将棋を指します。その結果によってクラスが上下します。
具体的には、以下の成績を取ると1つ上のクラスにあがれます。
クラス | 昇級規定 |
A・Bへ | 8連勝、12勝4敗、14勝5敗、16勝6敗、18勝7敗 |
C・D・Eへ | 6連勝、9勝3敗、11勝4敗、13勝5敗、15勝6敗 |
F1へ | 5連勝、7勝3敗、9勝4敗 |
F2へ | 3勝3敗 |
1ヵ月に8局(4局×2回)指すので、連勝が続けば1ヵ月で上のクラスに上がることも可能ということですね。
クラスが離れている会員との対局では、香落ち(上のクラスの会員が左の香車を落とす)や角落ち(角を落とす)などの「駒落ち」も行われるよ!
なお、例会の結果は日本将棋連盟のWebサイトに公開されています。
研修会の入会方法
研修会は、随時、入会希望者を受け付けています。
申込は、ハガキ・メール・FAXで受け付けています。以下の日本将棋連盟Webサイトからも申し込めますよ。
入会試験の内容は、例会に2回参加して研修会員(または棋士等)と将棋を指すというものです。計8局の結果によって、所属するクラスが決まります。
入会に必要なレベルは?
研修会は、一番下のFクラスでもアマチュア初段~二段程度の棋力が必要とされています。
ネット将棋で例えると、以下が1つの目安になるでしょう。
- 将棋ウォーズ:二段
- 将棋倶楽部24:4~5級(1,200点程度)
ただし、アマチュアの段級はあいまいな部分があります。
お子さんを研修会に入れてみたいという方は、近隣の将棋道場や教室の先生に尋ねてみることをおすすめします。
過去の事例から、研修会に入会できるレベルに達しているかを見極めてもらえるでしょう。
なお、近年では将棋ソフトの普及などによりプロ・アマチュア問わず、将棋界のレベルは底上げされています。
研修会のレベルも以前よりぐっと上がっており、下のように「研修会C2クラスで将棋倶楽部24で2200点相当」というような話もあります。
先日、研修会C2クラスの子から24のレーティングが2200前後と聞く。
それでは奨励会入会は厳しいとも。
研修会は(体感的にも)昔と比べて、かなりレベルが上がっているようです。
厳しい世界ですね。— 井口高志 (@takashi_iguchi) August 17, 2020
将棋倶楽部24の2200点は相当に高いレベル。一般的な町の将棋道場であれば四段~五段で指せる棋力です。
研修会にかかる費用は?
研修会の入会~参加には以下の費用が掛かります。
- 試験料 21,000円
- 入会金 31,500円
- 月謝 12,500円/月
遠隔地にお住まいの方であれば、これと別に会場までの交通費もかかります。
決して安い費用ではありません。
在籍期間が長くなるほど費用もかさむので、入会試験を受けるタイミングは、お子さまの棋力や年齢を踏まえてご家庭内で検討されることをおすすめします。
まとめ
記事のポイントを整理します。
- 研修会は全国に6か所ある日本将棋連盟管轄の機関
- 研修会にはS~F2までのクラスがあり、例会での成績によって上下する
- B2クラスに昇級した女性は女流棋士になれる
- 入会は随時受け付けている。必要な棋力の目安は初段~二段くらい
研修会は同年代の将棋仲間がふえる刺激的な環境です。
プロを目指すお子さんや、強い仲間と切磋琢磨したいお子さんを持つ保護者の方は、ぜひ研修会を検討してはいかがでしょうか。
今回は以上です。