初心者向け記事

将棋の初心者にオススメの将棋盤・駒セット3選!

将棋たのしもう!編集部

将棋はスマホアプリでも遊べますが、本格的に始めるなら、やはり盤と駒を買うのがオススメです。

手で動かすと「あー、将棋やってるなあ」という実感がわきますし、続ける意欲も生まれるからです。

この記事では、これから将棋を本格的に始めたい人におすすめの将棋盤・駒のセットを3つ紹介します。ぜひ参考にしてください。

初心者むけの将棋盤・駒セット3選

さっそく、おすすめの盤駒セットをご紹介します!

1:完全木製版 デラックス将棋

ここがイイ!
  • 金具がなく、机に置いても揺れない
  • 駒に厚みがあって本格的
  • 入門ガイドがついている

最初に紹介するのは「完全木製版 デラックス将棋」です。出版社の「幻冬舎」が販売している将棋セットです。

駒の作りはかなり本格的。文字の書体は、プロが対局する駒にも用いられる「巻菱湖(まきりょうこ)書」です。

2:Newスタディ将棋

ここがイイ!
  • 駒に動かし方が書いてある!
  • ルールブックで将棋の基本を学べる
  • 手触りがよく、子どもがケガをしない

2つ目に紹介するのはNEWスタディ将棋。「くもん式」でおなじみのくもん出版が作っている将棋セットです。

1つ1つの駒に動かし方が書いているので、ルールを完ぺきに覚えていない方でも将棋を楽しむことができます。

3:ソフト盤+プラスチック駒

ここがイイ!
  • 持ち運びしやすい
  • 消毒しやすい
  • 耐久性が高い

最後に紹介するのは、ビニール盤とプラスチック駒のセット。

木製ではないので、水や湿気に強く、長く使えるのがメリットです。ビニール盤は折り曲げることもできるので持ち運びにも便利。またアルコールティッシュでふいて簡単に除菌できる点もいいですね。

多くの大会ではこの盤駒が使用されていますので、大会に向けてこの盤駒を使用して慣れるのもお勧めです。

携帯や収納にも便利な盤駒ですが、普通のおもちゃ屋さんには売ってません。日本将棋連盟デジタルショップの初心者おすすめ将棋Aセットをお買い求めください。

100円ショップの将棋セットはイマイチ

最近は100円ショップでも将棋盤駒のセットが売っています。下の写真はダイソーで買ったものです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 盤駒_ダイソー-min.jpg

とてもリーズナブルですが、正直に言うとおすすめできません。駒が小さくて指しづらく、盤が紙なので破れたり濡れたりしやすいからです。

「旅行中に何局か指せればいいや」という人は問題ないですが、本格的に将棋を始めたい人は、上で紹介した3つの盤駒セットがおすすめです。

いつかはいい盤駒を

いい道具を使うことが上達の近道だと良く言われていますよね。研修会でいい卓上盤と駒を使うのも、こういった理由だそうです。

(研修会の見学に行くと分かりますが、駒音が違います。)

いつかはいい盤駒を入手したいですね。

指すときの気持ちが上がること間違いなしです。

まとめ

今回は、初心者向けの盤駒セットをご紹介しました。お子さまならNEWスタディ将棋、大人の方ならデラックス将棋が特におすすめです。

ぜひマイ盤駒をそろえて、楽しい将棋ライフを過ごしてください!

ABOUT ME
将棋を楽しもう!編集部
将棋を楽しもう!編集部
将棋が大好きなライターたちが、将棋の魅力、楽しさを分かりやすくお届けします!
記事URLをコピーしました