三間飛車のおすすめ本10冊をジャンル別に紹介
将棋たのしもう!編集部
将棋をたのしもう!
将棋教室で講師から教えてもらうとき、最初はハンデ戦(駒落ち)から始まることが多いですね。
この記事では、駒落ちの指し方が学べるおすすめの本を3冊紹介します。ぜひ参考にして下さい!
まずは何と言ってもこの1冊。八枚落ちから香落ちまで、ひと通りの駒落ちの定跡がまとめられている本です。
あの藤井聡太先生も、将棋を始めたばかりのころにはこの本を並べて勉強したそうです。
藤井先生が巣立った「ふみもと将棋将棋教室」では、本書を丸暗記するという勉強法を採用しているとのことです。
それくらい、品質はお墨付きということ。駒落ちの将棋を指すなら、この本は必ず買っておきましょう。
※2023年4月に新装版が発売されるようです。
初心者に人気の棒銀、中飛車の2つの戦法を使って駒落ちを攻略しよう!というコンセプトの本。
1冊目の「駒落ち定跡」で解説されている手順はちょっと難しくて取り組みづらい、と感じる人にぴったりです。
普段から棒銀や中飛車を使っている人は、この本で勉強すると良いでしょう。
軽妙な語り口がファンに人気の、先崎学九段の著書。
普通の本にはのっていない、上手(駒を落とす側)の秘策や、その対策がたくさん盛りこまれています。
通常の定跡は結構マスターできたけど、上手に違う手を指されてなかなか勝てない…という悩みが出てきた人は、この本を読むとヒントが得られるかもしれません。
今回は将棋の駒落ちのおすすめ本をご紹介しました。ぜひこの記事で紹介した本を役立ててくださいね!
将棋の本はAmazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」にもたくさんあります。30日間の無料体験もあるので、お気軽に試してみましょう。