四間飛車の基本的な戦いを知りたい!級位者でも読める本を教えてください!
こんな疑問にお答えします。
この記事では、将棋講師をしているぼくが、四間飛車のおすすめ本を、棋力別に10冊ご紹介します。
記事で紹介している本を読めば、四間飛車の基本的な戦い方や、居飛車穴熊への立ち向かい方が身につきますよ。ぜひ参考にしてください!
四間飛車のおすすめ本【級位者向け】
まずは級位者むけのおすすめ本から紹介していきますね!
1冊目:『1手ずつ解説する四間飛車』1手1手の意味が分かる!
最初にご紹介する1冊は、『1手ずつ解説する四間飛車』。
若手の振り飛車党である西田拓也五段が、序盤の駒組みから中終盤の戦い方までをていねいに解説した本です。
級位者の将棋で出てきやすい、棒銀や右四間飛車の解説が充実しています!
観る将から指す将になりたい人にもおすすめ!
2冊目:『四間飛車定跡コレクション404』次の1手形式で読みやすい
2冊目は『四間飛車定跡コレクション404』です。「定跡伝道師」の異名をとるほど、数多くの定跡書を送り出してきた所司和晴先生の著書です。
次の1手の問題集となっているので、普通の定跡書だと読めない・・・という方にも読みやすいのが特徴です。
所司先生の普通の定跡書は変化が複雑で難しいのですが、これは級位者でも読めます!
3冊目:『四間飛車上達法』振り飛車の原理がわかる
3冊目は『四間飛車上達法』。みんな大好き、藤井猛九段の本です。
細かな定跡手順ではなく、四間飛車を指す上で大事な「考え方」を知ることができます。
藤井先生の情熱が文章から伝わってくる1冊だよ!第3章は難しいから、級位者の方は後回しにしていいかも。
4冊目:『四間飛車を指しこなす本』四間飛車界の聖書
4冊目は『四間飛車を指しこなす本1』。藤井猛先生が竜王だったころの本ですね。発売から20年以上たちますが、いまだに色あせない名著です。
次の1手形式でサクサク読めます。1巻は急戦への対応がテーマで、読めば「相手の攻めにのって反撃する感覚」が身につきます。
今って急戦は少ないよね。でも急戦の定跡で出てくる手筋はいろいろな戦法に応用できるから勉強すべし!
5冊目:『杉本流四間飛車の定跡』右四間対策に困るあなたに!
5冊目は、『杉本流四間飛車の定跡』です。
藤井聡太先生の師匠としても有名な杉本昌隆先生の著書で、右四間飛車や4五歩早仕掛け戦法など、「居飛車がゴリゴリ攻めてくる」形への対応を解説しています。
アマチュア(特に級位者)に熱狂的な支持を集めている「右四間飛車戦法」への対策がよく分かる1冊です。
右四間飛車の破壊力ってヤバいよね。
四間飛車のおすすめ本【有段者むけ】
ここからは有段者むけのおすすめ本を紹介します。古い本もありますが、今でも、ウォーズ四~五段くらいまでなら全然通用する内容ですよ。
1冊目:『四間飛車破り【居飛車穴熊編】』四間飛車党も必読
最初にご紹介する1冊は、『四間飛車破り【居飛車穴熊編】』です。
渡辺明先生のデビュー作。居飛車穴熊VS四間飛車の変化がとても分かりやすく解説されています。
渡辺先生らしい、深い変化まで切り込む濃密さ、結論の明快さがおすすめです。
居飛車党に向けて書かれていますが、四間飛車党も必ず読んでおいた方が良いバイブルです。
2冊目:『久保利明の四間飛車』さばきのアーティスト珠玉の名局集
2冊目は、『久保利明の四間飛車』です。
「さばきのアーティスト」と呼ばれ、現代将棋界を代表する棋士の1人である久保利明九段の実戦集です。
ノーマル四間飛車、藤井システム模様、角交換四間飛車と多種多様な四間飛車のさばきを体感できる点がおすすめです。
3局目の対三浦弘行九段戦はヤバいです。振り飛車党なら、絶対に盤に並べるべき。
3冊目:『現代後手四間飛車のすべて』四間飛車職人が送る専門書
3冊目は、『現代後手四間飛車のすべて』です。
現代の将棋界をノーマル四間飛車を主軸に戦う異色の棋士・井出隼平先生が届ける戦術書です。
エルモ囲い、耀龍四間飛車、振り飛車のミレニアムなど、ここ数年で現れた新しい指し方を一通り学ぶことができる点がおすすめです。
ネット将棋などで新しい戦法に対応できず苦しんでいる方に、特におすすめだよ!
4冊目:『四間飛車の逆襲』▲6六銀型を極めたい人に
4冊目は、『四間飛車の逆襲』です。
ノーマル四間飛車の使い手(最近はあまり指していませんが)、石井健太郎先生が対居飛車穴熊の戦術を解説した本です。
アマチュアにスペシャリストが多い▲6六銀型を中心に解説しており、攻めが大好きな人に特におすすめです。
矢倉も指しこなす石井先生ならではの「縦の攻め」が見どころ!
5冊目:『藤井猛全局集』藤井ファンは必読の1冊
最後に紹介するのは、『藤井猛全局集』です。
現代四間飛車の基礎をつくったと言っても良い藤井猛先生の実戦集で、デビュー前から竜王獲得までの全棋譜が収録されています。
自戦記パートでは、藤井先生の四間飛車にかける想いが詰まっています。現代の四間飛車の歴史をたどりながら、強くなれる1冊と言えるでしょう。
ぼくも毎日少しずつ並べてます。いつ終わることやら・・・笑
まとめ
今回は、四間飛車のおすすめ本をご紹介しました。ぜひこの記事で紹介した本を役立ててくださいね!
また将棋の本をたくさん読んで強くなりたい!という人には、Amazonが提供している「Kindle Unlimited」がおすすめです!
月額980円で数百冊の棋書が読み放題。紙の本を1冊買うお金で、その気になれば100冊でも200冊でも読めますよ!
30日間の無料体験もついているので、まずはお気軽に試してみましょう。