【将棋】初段を目指す勉強法が分かるおすすめ本5選
将棋たのしもう!編集部
将棋をたのしもう!
嬉野流という戦法をご存知でしょうか。
アマチュアの嬉野宏明さんが開発し、元奨励会三段の故・天野貴元さんが研究を加えた戦法です。
当初は奇襲戦法のイメージでしたが、徐々に人気が広まり、今では将棋ウォーズなどのネット将棋で普通に見るようになりました。
さらに、2022年度には優れた発想、新たな発想の戦法に贈られる「升田幸三賞」も受賞しました。この記事では、そんな嬉野流を学べる本を2冊紹介します。
前述の天野さんが書いた本。これで嬉野流が広がりました。
嬉野流が広がり始めた初期に出たので、少し古い内容になっていますが、アマチュアの将棋なら全然問題なく使えます。
天野さんは、プロ入りは確実とも言われた天才でしたが三段リーグの壁を突破できず退会。
その後ほどなくして舌癌が発覚し、懸命に闘病しましたが30歳で亡くなりました。その生き方、考え方も本になっています。嬉野流を指すなら読んでおきたい1冊です。
本家、嬉野宏明さんが書いた本です。最近ではアマチュア強豪の方が本を書くことも増えましたね。
こちらは天野さんの本から6年後に出ており、色々と新しい工夫が追加されています。両方読めば理解が深まるでしょう。
今回は嬉野流のおすすめ本を紹介しました。
AIで研究してみんなが同じような将棋を指す時代だからこそ、嬉野流のように独創的な将棋に魅力を感じますよね。
ぜひ本記事で紹介した本を読んでみてください。
将棋の本はAmazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」にもたくさんあります。30日間の無料体験もあるので、お気軽に試してみましょう。