おすすめ棋書

矢倉のおすすめ本10冊を紹介【棋力別】

将棋たのしもう!編集部

居飛車の代表的な戦法「矢倉」。全部の駒を攻め・受けに使える矢倉を指すと「将棋やってるなあ」と実感できます。

この記事では、そんな矢倉の指し方が分かるおすすめ本を紹介します。棋力別にまとめているので、あなたにピッタリの1冊がきっと見つかりますよ!

矢倉のおすすめ本【級位者むけ】

まずは、級位者向けのおすすめ本から紹介します。

1冊目:『初段に勝つ矢倉戦法』

最初にご紹介する1冊は、『初段に勝つ矢倉戦法』です。

森下卓九段の著書で、矢倉の基本的な駒組みや序盤の注意点がていねいに解説されています。

アマチュアに人気な、スズメ刺し、矢倉棒銀、矢倉中飛車を身につけたい人は、まずはこれを買いましょう。

2冊目:『矢倉の基本 駒組みと考え方』

本格派の居飛車党、西尾明先生が、矢倉の様々な形の組み方・攻め方を解説した本です。現代風の矢倉の基礎を学びたい人におすすめ。

3冊目: 『羽生の法則 3 玉の囲い方・仕掛け方』

4冊目は『羽生の法則 3 玉の囲い方・仕掛け方』です。

駒ごとの上手な使い方(手筋)や、各戦法の仕掛けなどを解説する「羽生の法則」シリーズの1冊です。

矢倉の基本的な戦い方もしっかりと紹介されています。

4冊目:『矢倉で勝つための7つの鉄則と16の心得 』

序盤でいきなり敗勢におちいらないための「鉄則」と中終盤で相手に差をつける「心得」を解説した本です。

細かな定跡手順よりも、戦い方のイメージをつかみたい人におすすめです。

5冊目:『光速の寄せ 矢倉編』

5冊目は、『光速の寄せ 矢倉編』です。いわずと知れた谷川浩司先生のベストセラーシリーズ「光速の寄せ」の文庫版第2巻です。

矢倉の終盤力を身につけたい人はこれ。

矢倉のおすすめ本【有段者むけ:急戦】

ここからは、有段者向けの本をご紹介します。2023年現在は、先後問わず急戦系の矢倉がトレンドになっていますね。まずは急戦系の本から。

6冊目:『常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦』

名人戦七番勝負にも登場した、斎藤慎太郎先生の著書です。

長い間、常識だった5手目▲6六歩に対して、後手から急戦を仕掛ける指し方を解説しています。現代矢倉を知る上で、この本は欠かせません。

7冊目:『矢倉は終わらない』

増田康宏先生の「矢倉は終わった」発言(2017年)から約4年後に出版された1冊。AIに侵食された矢倉を復権させるべく、佐藤秀司先生がまとめた定跡書です。

タイトルも中身も熱いです。良い本。

矢倉のおすすめ本【持久戦】

いくら急戦がトレンドといっても、おたがいがガッツリ矢倉に組み合い、全ての駒が躍動する相矢倉はロマンがありますよね

ということで最後は相矢倉のおすすめ本を紹介します。矢倉党なら教養として必読です。

8冊目:『矢倉の急所【4六銀・3七桂型】』

十八世名人の資格を持つ森内俊之先生の名著。

2002年から2015年までの13年間、羽生善治先生と森内俊之先生のどちらかが名人位に就くという二強時代が続きました。

あわせて読みたい
将棋の名人戦、順位戦ってどんな棋戦?仕組みや見どころを解説!
将棋の名人戦、順位戦ってどんな棋戦?仕組みや見どころを解説!

その時代を彩った戦法の1つが「4六銀・3七桂型」。その美しい定跡手順を学べる本です。

9冊目:『矢倉5三銀右急戦』

序盤研究に定評のある村山慈明先生の本。本書は、後手が下図のような構えから急戦をしかける形を掘り下げています。

この戦法は、「100年に1度の大勝負」として伝説に残る第21期竜王戦(渡辺竜王VS羽生名人)のラスト2局で指された戦法です。

あわせて読みたい
将棋の竜王戦ってどんな棋戦?仕組みや見どころを解説!
将棋の竜王戦ってどんな棋戦?仕組みや見どころを解説!

時系列にそってまとめられており、読み物としても楽しめます。

10冊目:『変わりゆく現代将棋』

羽生善治先生が、矢倉の5手目の最善手(▲77銀か▲66歩か)を掘り下げた本で、上下巻の2巻構成です。

かなり昔の本で実用的ではありませんが、羽生先生の脳内をもっともよく知れる本という意味で、マニアは必読です。

まとめ

今回は、矢倉のおすすめ本をご紹介しました。ぜひこの記事で紹介した本を役立ててくださいね!

※将棋の本はKindle Unlimitedにもたくさんあります。30日間の無料体験もあるので、お気軽に試してみましょう。

≫Kindle Unlimitedを30日間無料で試す!(公式サイト)

ABOUT ME
将棋を楽しもう!編集部
将棋を楽しもう!編集部
将棋が大好きなライターたちが、将棋の魅力、楽しさを分かりやすくお届けします!
記事URLをコピーしました