おすすめ棋書

相がかり・ひねり飛車のおすすめ本3冊を紹介【厳選】

将棋たのしもう!編集部

アマチュアには少しむずかしい印象のある「相がかり戦法」。お互いが飛車先の歩を伸ばし、激しい戦いになりやすい形です。

最近はプロの将棋でも流行しており、相がかりに関する本も増えました。

そこでこの記事では「おすすめの相がかり本」を3冊厳選して紹介します。ぜひ参考にしてください。

相がかりから派生する「ひねり飛車戦法」に関する本も、この記事で紹介します。

相がかり・ひねり飛車のおすすめ本3選

①緩急自在!新型相掛かりの戦い方

各棋戦で好成績を上げている佐々木大地先生の本。

現代の将棋界で流行している形を取り上げ、相がかりの基本的な戦い方を解説しています。

相がかり自体がむずかしい戦法ですが、この本は級位者でも読める内容です。入門書としておすすめです。

②本田奎の相掛かり研究

相がかりを武器に、8大タイトルの1つ「棋王戦」の挑戦者にもなった本田奎(ほんだ けい)先生の本。

あわせて読みたい
将棋の棋王戦ってどんな棋戦?仕組みや見どころを解説!
将棋の棋王戦ってどんな棋戦?仕組みや見どころを解説!

タイトル挑戦の勢いを感じられる内容で、特に先手番でリードをしっかり奪う指し方が身につく1冊です。

ややむずかしく、こちらは有段者向け。

③大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車

カラフルなスーツを着こなし、藤井聡太先生をたびたび破って話題になっている実力派、大橋貴洸先生初の著書。

相がかりから派生した独自の戦法「耀龍ひねり飛車」を解説した1冊です。「耀龍ひねり飛車」は低い陣形に構えて華やかに戦うのが特徴の戦法で、うまく決まると気持ち良いです。

大橋先生のプロ意識の高さも感じられて、読むとエネルギーをもらえる本ですよ。

まとめ

今回は相がかり戦法のおすすめ本をご紹介しました。ぜひこの記事で紹介した本を役立ててくださいね!

※将棋の本はKindle Unlimitedにもたくさんあります。30日間の無料体験もあるので、お気軽に試してみましょう。

≫Kindle Unlimitedを30日間無料で試す!(公式サイト)

ABOUT ME
将棋を楽しもう!編集部
将棋を楽しもう!編集部
将棋が大好きなライターたちが、将棋の魅力、楽しさを分かりやすくお届けします!
記事URLをコピーしました