藤井聡太って結局何段なの?よくわかる解説!
藤井聡太先生の肩書、ニュースや新聞で見るたびに色々変わってますよね。今では「○段」と呼ばれることも無くなりました。
「結局、藤井聡太は何段なんですか?」という疑問をもつ人に向けて、将棋界の肩書の仕組みをわかりやすく解説します。
藤井聡太先生は九段
結論からいうと、藤井聡太先生の段位は「九段」です。
将棋のプロの段位には「四段」から「九段」まであります。
ざっくりいうと、最高ランクの「九段」になる条件は以下の4つです。
- 「竜王」のタイトルを2回取る
- 「名人」のタイトルを1回取る
- タイトルを合計で3回取る(何でもいい)
- 八段になってから公式戦で250勝する
藤井聡太先生は、2021年7月3日に③タイトルを合計で3回取るを達成し、18歳11か月の史上最年少で九段になりました。
だから段位としては「九段」なのです。
(日本将棋連盟Webサイトより引用)
「九段」と呼ばれない理由
しかし「藤井聡太九段」なんて聞いたことありませんよね。
その理由は「タイトル」を持っているからです。将棋界には「タイトル戦」と呼ばれる8つの大会があります。
タイトルを獲得すると、段位ではなくタイトルの名前が肩書になります。
2023年6月1日現在、藤井聡太先生は7つのタイトルを持っているので「七冠」と書かれることが多いです。
また、その中でも「竜王」と「名人」は特別に格が高いタイトルなので「藤井聡太竜王・名人」と呼ばれることもあります。
仮に持っているタイトルが1つも無くなれば「九段」と呼ばれることになりますが、いったいそれが何十年先の話になるのか分かりません(笑)
これは冗談ではなく、たとえば羽生善治九段は、29年もの間「段位」で呼ばれることはありませんでした。
≫羽生善治、肩書は29年ぶり段位の「九段」(ABEMA TIMES)
今の将棋界に「十段」は無い
もしかしたら「十段」という段位を聞いたことがある人もいるかもしれません。結論からいうと、今の将棋界に「十段」は存在しません。
1987年度までは将棋界にも「十段」というタイトルがありました。十段戦が発展的解消をして生まれたのが、将棋界最高峰のタイトルである竜王戦です。
今は存在しないタイトルですから、当然、藤井聡太先生が十段を取ることはありません。
ちなみに、囲碁の世界には今でも「十段」というタイトルがあります。カッコイイ響きですよね。
まとめ
記事のポイントを整理します。
- 藤井聡太先生の段位は「九段」
- ただしタイトルを持っている限り「九段」と呼ばれることはない
- 今の将棋界に「十段」はない
藤井聡太先生がいつか「九段」と呼ばれる日まで、がんばって長生きして将棋ファンを続けたいものです。