8大タイトル戦

将棋の8大タイトル戦の序列や永世称号の仕組みを解説

将棋たのしもう!編集部

この記事では、将棋界の8大タイトル戦の序列(ランク)と、永世称号の仕組みを解説します。

最後まで読めば、将棋のタイトル戦のニュースをより楽しめるようになります。それでは始めましょう!

H2前広告

将棋界の8大タイトル戦とは

将棋のプロ棋士が参加する大会を棋戦(きせん)といいます。棋戦の中でも特に格式が高い8つの大会を「タイトル戦」とよびます。

タイトル戦で優勝すると、そのタイトルの名前で呼ばれるようになります。

たとえば、2021年11月に「竜王戦」で優勝した藤井聡太先生は、肩書が藤井聡太竜王(四冠)になりました。この「竜王」の部分がタイトルです。

現在、将棋界には以下8つのタイトル戦があります。それぞれの保持者は以下のとおり。

タイトル名保持者
竜王(りゅうおう)藤井聡太
名人(めいじん)渡辺明
王位(おうい)藤井聡太
叡王(えいおう)藤井聡太
王座(おうざ)永瀬拓矢
棋王(きおう)藤井聡太
王将(おうしょう)藤井聡太
棋聖(きせい)藤井聡太
タイトル保持者一覧(2023年4月1日現在)

8つのタイトルのうち、6つを藤井聡太先生が所持しています(2023年4月1日現在)

1人の棋士が同時に6つのタイトルを持つのは、羽生善治先生(1994年に達成)以来2人目。とてつもない記録です。

タイトル戦の序列(ランク)

8大タイトル戦の序列は以下です。

  1. 竜王(りゅうおう)
  2. 名人(めいじん)
  3. 王位(おうい)
  4. 叡王(えいおう)
  5. 王座(おうざ)
  6. 棋王(きおう)
  7. 王将(おうしょう)
  8. 棋聖(きせい)

タイトル戦の序列は契約金によって決まります。契約金とは、賞金や対局料など、スポンサー(主に新聞社)から日本将棋連盟に支払われる金額の総額です。

最も序列が高いタイトルは「竜王」。優勝賞金は将棋界で最高額の4,400万円です。

しかし「竜王」と並んで「名人」も、江戸時代の家元制度に由来する伝統と格式のあるタイトルです。

プロ棋士の中では名人戦(順位戦)は特別という意識が強く、昭和末期に竜王戦が発足した時期には「名人よりも上のタイトル戦などありえない」と難色を示す有力棋士も多かったようです。

また、古くからの将棋ファンも「名人こそ最高のタイトルだ」という感情を持つ人は多いです。

そのため、将棋界では「竜王が序列最高位だけど、竜王と名人の2つが8大タイトルの中で別格だよね」という考え方がメジャーです。

8大タイトル戦の永世称号

同じタイトルを一定数獲得した棋士は、引退後もそのタイトルを名乗る資格を得ます。これを「永世称号」といいます。スポーツの世界の「殿堂入り」のイメージに近いです。

下表は、各タイトルの永世称号の名前と獲得条件をまとめたものです。

タイトル名永世称号名条件
竜王永世竜王連続5期か通算7期
名人永世名人通算5期
王位永世王位連続5期か通算10期
王座名誉王座連続5期か通算10期
棋王永世棋王連続5期
叡王規定なし
王将永世王将通算10期
棋聖永世棋聖通算5期

このように条件はタイトルによってバラバラ。どれも獲得するのは至難の業です。

なお「永世名人」だけは、江戸時代の名人たちに続いて「○○世名人」と呼ばれます。(例:谷川浩司十七世名人)

羽生善治先生は、永世称号の規定がある7つのタイトルすべてで永世称号を獲得(いわゆる永世七冠)され、それらの功績を称えられて国民栄誉賞を受賞されました。

おわりに

今回は8大タイトル戦の序列についてお話しました。各タイトル戦の仕組みや楽しみ方は、それぞれ記事にしています。ぜひ他の記事も読んでください!

藤井聡太先生関連のおすすめ記事↓

あわせて読みたい
藤井聡太って結局何段なの?よくわかる解説!
藤井聡太って結局何段なの?よくわかる解説!
あわせて読みたい
【2023年版】藤井聡太先生に関する本をまとめてみた【ジャンル別】
【2023年版】藤井聡太先生に関する本をまとめてみた【ジャンル別】
あわせて読みたい
藤井聡太の兄弟弟子、姉妹弟子は?4人全員を紹介【2023年最新】
藤井聡太の兄弟弟子、姉妹弟子は?4人全員を紹介【2023年最新】

記事おわり広告
ABOUT ME
将棋を楽しもう!編集部
将棋を楽しもう!編集部
将棋が大好きなライターたちが、将棋の魅力、楽しさを分かりやすくお届けします!
記事URLをコピーしました